過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

社会福祉士の過去問 第29回(平成28年度) 相談援助の理論と方法 問107

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
事例を読んで、この場面におけるBスクールソーシャルワーカー(社会福祉士)の対応に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。

〔事例〕
Bスクールソーシャルワーカーは、小学校4年生のC君の母親から初めて相談を受けた。C君は低学年の時には学校から大きな問題を指摘されたことはなかったが、4年生になってからは授業に集中できず、落ち着かないところが目立つようになり、周りの友達とのトラブルが多くなった。また、この1か月の間、不登校気味となっている。さらに、C君自身も学校でのストレスから、自宅では2歳年下の弟との喧嘩が激しくなり、弟も非常に混乱しているようである。また、夫に相談しても話を聞こうとせず、どうしたら良いのか分からないと訴えた。
   1 .
「ご家庭でのお子さんの様子をもう少し詳しく聞かせていただけますか」
   2 .
「お子さんの問題は夫婦で話し合うのが最も大事なのではないですか」
   3 .
「兄弟喧嘩くらい多少は大丈夫ですよ」
   4 .
「お子さんの学校の問題は、先生ともっと話し合うべきです」
   5 .
「お母さんのこれまでの生活歴をお聞きしてもよろしいですか」
( 社会福祉士試験 第29回(平成28年度) 相談援助の理論と方法 問107 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

32
正解は1です。

事例のような初めて相談を受ける場面では、相手との信頼関係を築きながら情報収集を行うことが重要です。

1.C君の母親の相談内容に沿いながら、情報収集を行える質問であり、最も適切な回答といえます。

2.初めての相談では、母親に寄り添って話を聞く必要があります。「夫に相談しても話を聞こうとせず、どうしたら良いのか分からない」という記述があることからも、適切な回答とはいえません。

3.初めての相談では、母親に寄り添って話を聞く必要があります。「弟も非常に混乱しているようである」ということからも、「多少は大丈夫」という域を超えている可能性が高く、適切な回答とはいえません。

4.初めての相談では、母親に寄り添って話を聞く必要があります。Bさんはスクールソーシャルワーカーであり、学校の問題を扱う専門職であることからも、適切な回答とはいえません。

5.母親の生活歴は、相談内容とは直接的には関係なく、初めての相談の場で質問することは適切ではありません。

付箋メモを残すことが出来ます。
8
1○ 傾聴の姿勢を示すことで前向きにCくんの問題に向き合うことにつながります。
2× 母親の気持ちを受容していない一方的発言で不適切です。
3× 母親の訴えやクライエントの個別性を無視した発言であり、不適切です。
4× 学校と家庭、地域の連携を推進する必要があります。
5× 事例の段階では、関係形成が優先であり、不適切な質問といえます。

6
1、適切な内容です。
C君の家庭での状況を詳しく把握している母親から情報を得る事はC君の支援を考える上で大切になります。

2、不適切です。
母親は父親に既に相談していますが、話を聞こうとしないと話しています。
既に父親から拒否的な反応を返されているため、C君の母親に対してもう一度話し合いを勧める事は現時点では適切な対応とは言えません。

3、不適切です。
母親はC君と弟の喧嘩が激しくなり、C君の弟が混乱している事についても不安を感じています。
支援者の判断で安易に大丈夫と決めつけてしまえば母親が支援者に対して不信感を持つ可能性が高く、適切な支援とは言えません。

4、不適切です。
母親は先生ではなくBスクールソーシャルワーカーに相談する事を選択しています。
初回から先生に相談するように伝える事は、相談のたらいまわしになってしまい、母親からの信頼を失う行為に繋がってしまいます。

5、不適切です。
支援の対象者はC君であり、現時点ではC君とC君を取り巻く環境の情報収集をする必要があります。母親の生活歴を聞く必要はありません。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この社会福祉士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。