社会福祉士の過去問
第29回(平成28年度)
相談援助の理論と方法 問108
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
社会福祉士試験 第29回(平成28年度) 相談援助の理論と方法 問108 (訂正依頼・報告はこちら)
相談援助のための面接に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
- 閉ざされた質問は、クライエントが自分の考えや気持ちを表現できるように促すために用いる。
- 要約とは、クライエントの言葉をそのまま繰り返し、対話を促すことである。
- 感情の反映とは、クライエントの感情や態度に関係なく、ワーカー自身の感情を伝えることである。
- 沈黙場面では、クライエントの混乱が沈黙の第一の理由と捉え、ワーカーが指示的に関わる。
- 非言語的な表現の観察においては、クライエントのアンビバレントな感情を理解する。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
2× 設問は「繰り返し」という技法の記述です。
3× ワーカーがクライエントの感情に気づき、相手に伝えることを感情の反映といいます。
4× 沈黙は、クライエントが自分の考えをまとめたり自身を洞察する時間です。ワーカーは沈黙が意味することを解釈し面接に活かす必要があります。
5○ アンビバレントとは相反する感情を同時に持つことです。相反する両感情が真の感情であることを認識する必要があります。
参考になった数50
この解説の修正を提案する
02
1.閉ざされた質問は、クライエントの考えや気持ちを確認するために用います。クライエントが自分の考えや気持ちを自由に表現できるように促すには、開かれた質問の方が適しています。
2.要約は、クライエントの言葉をそのまま繰り返すのではなく、要約して話の内容をまとめることです。
3.感情の反映とは、クライエントの感情をワーカーが言語化して返すことです。
4.沈黙場面では、ワーカーが指示的に関わるのではなく、クライエントの発言を待つことが大切です。
5.非言語的な表現においては、クライエントの相反する感情や葛藤など、アンビバレントな感情を理解しながら観察します。
参考になった数29
この解説の修正を提案する
03
閉ざされた質問は「はい」「いいえ」の二択で答えられる質問の仕方の事を指し、利用者が答えやすいよう配慮された質問形態と言えます。
選択肢の内容は「開かれた質問」の説明になります。
2、不適切です。
要約とはクライエントが話した内容の大切な部分をまとめ、それを言葉として繰り返す事を指します。
3、不適切です。
感情の反映とは、クライエントの感情をありのままに受け止め、それを言葉としてまとめた上でクライエントに伝える事を指します。
4、不適切です。
クライエントが沈黙する理由は、混乱しているためだけとは言えません。
ワーカーに対して話しづらい内容のため戸惑っていたり、ワーカーを信頼しきれておらず、話をして良いか躊躇しているなどの理由も考えられます。
そのため、沈黙場面ではクライエントに話していただけるような働きかけをワーカーが行う事が大切になります。
5、適切な内容です。
「アンビバレントな感情」とは同じ対象の物や人に対して、ポジティブな感情とネガティブな感情の両方の気持ちを抱く事を指します。
参考になった数11
この解説の修正を提案する
前の問題(問107)へ
第29回(平成28年度)問題一覧
次の問題(問109)へ