社会福祉士の過去問
第29回(平成28年度)
相談援助の理論と方法 問111

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

社会福祉士試験 第29回(平成28年度) 相談援助の理論と方法 問111 (訂正依頼・報告はこちら)

事例を読んで、地域包括支援センターのF社会福祉士の対応に関する次の記述のうち、適切なものを2つ選びなさい。

〔事例〕
地域包括支援センターに勤務するF社会福祉士は、G民生委員よりHさん(85歳、男性)について相談を受けた。Hさんは妻(78歳)と二人で暮らしている。Hさんは近所付き合いもせず、G民生委員が訪ねても、自分たちで何とかやっているから大丈夫だという。しかし、先日、妻が脳梗塞で入院したので改めて様子を見に行くと、Hさんは疲れ切った様子だったので、福祉サービスの利用を勧めたが拒否されたとのことであった。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

1× アウトリーチは電話ではなく訪問が基本です。
2× アウトリーチは専門職単独より複数の支援者と協働する場合が多いです。
3○ 事例では、Hさんがサービスを必要とした時に速やかに情報提供して、手続きにつなげられるように準備しておきます。
4× 疲れきった様子であることをみると、時間をかけて支援する事は危険であり不適切です。
5○ アウトリーチは、支援を必要とする人々のところに赴き課題解決に向けた相談援助を行う方法が基本です。

参考になった数34

02

正解は3、5です。

1.事例から、F社会福祉士とHさんのやりとりがこれまであったことは確認できません。福祉サービスの利用を拒否していることも含め、いきなりHさんに電話をして、地域包括支援センターに相談に来るように勧めることは適切ではありません。

2.Hさんに援助を求める意思が本当にないのかどうかは、G民生委員の情報だけでは判断できません。Hさんが疲れ切った様子だったという情報もあるため、住民や専門職に協力を求めながら状況を確認することが大切です。

3.Hさんへの支援が必要になる可能性があることから、担当課と連絡を取って情報を共有することは適切といえます。

4.Hさんが疲れ切った様子だったという情報があるため、援助を求めるまで見守るながら待つということは適切ではありません。

5.Hさんが疲れ切った様子だったという情報から、Hさんの状況を確認する必要がありますが、福祉サービスの利用を拒否していることもあり、直接Hさん宅を訪問して確認することが望ましいといえます。

参考になった数18

03

1、不適切です。
民生委員が訪問した際に疲れ切った様子であるにも関わらず、自分たちで何とかやっていると話し、福祉サービスの利用を拒否されている状態である事が分かっています。
支援を受ける事に対して後ろ向きな気持ちを持っている高齢のHさんに来所相談を勧めても、支援に繋げる事は困難である事が予想されるため適切な行動とは言えません。

2、不適切です。
現時点ではHさんが現状をどのように感じているかを確認しておらず、本当に援助を求めていないかは定かではありません。
また、本当に援助を求める意思が現在はなかったとしても、妻の支援に疲れてしまっている様子が見られているため、そのままの状態で放置してしまう事は危険です。
G民生委員をはじめとした地域住民や専門職と協力し関わる事が必要と考えられます。

3、適切な内容です。
Hさんとその妻は、今後支援が必要となる可能性が高いと判断できます。
市の担当課と情報共有をしておき、支援が必要となった際にはスムーズに支援体制を築く事が出来るようにしておく事が大切です。

4、不適切です。
Hさんの状況を定期的に把握し、支援の必要性が高いと判断される際は、適宜専門職からアプローチをしていく事も必要となります。

5、適切な内容です。
現在はG民生委員から得た情報のみしかないため、実際Hさんの自宅に訪問し、状況を把握する事が大切です。
そこで得た情報を基に、支援体制を検討していく事が必要となります。

参考になった数9