社会福祉士の過去問
第29回(平成28年度)
児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度 問137
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
社会福祉士試験 第29回(平成28年度) 児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度 問137 (訂正依頼・報告はこちら)
「保育所等関連状況取りまとめ(平成27年4月1日)」(厚生労働省)による、保育需要及び供給の状況に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
- 保育所数は、平成22年4月1日時点に比べて倍増している。
- 保育所の利用児童数は、幼保連携型認定こども園の利用児童数を上回っている。
- 3歳未満児のうち、保育所等を利用する児童数がおよそ半数を占めている。
- 保育所等待機児童数は、平成26年4月1日時点に比べて減少している。
- 首都圏(埼玉・千葉・東京・神奈川)の保育所等待機児童数は、全国の90%を占めている。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
「保育所等関連状況取りまとめ(平成27年4月1日)」に「保育所等関連状況取りまとめ(平成29年4月1日)」の情報も含めて解説します。
1.保育所数は平成22年23,069か所、平成27年23,533か所となっています。認定こども園等の数を合わせた保育所等数を見ても平成27年は28,783か所であり、倍増はしていません。平成29年の保育所等数も32,793か所と倍増はしていません。
2.平成27年の保育所の利用児童数は2,159,357人で、幼保連携型認定こども園の利用児童数は171,301人です。平成29年の保育所の利用児童数は2,116,341人で、幼保連携型認定こども園の利用児童数は342,523人です。いずれも保育所の利用児童数が上回っています。
3.3歳未満児のうち、保育所等を利用する児童数は、平成27年29.7%、平成29年35.1%です。どちらも半数を占めていません。
4.保育所等待機児童数は、平成26年21,371人、平成27年23,167人、平成29年26,081人と増加しています。
5.首都圏(埼玉・千葉・東京・神奈川)や近畿圏(京都・大阪・兵庫)などの「7都府県・指定都市・中核市」の保育所等待機児童数は、平成27年73.7%、平成29年72.1%となっています。90%ではありません。
参考になった数113
この解説の修正を提案する
02
2○ 幼保連携型認定こども園が増加しているが、保育所利用児童数は215万9357人で、幼保連携型認定こども園利用児童数は17万1301人です。
3× 保育所など利用児童数は、3歳未満児は28.8%で半数を占めていません。
4× 保育所など待機児童数は1700人ほど増加しています。
5× 待機児童数の割合は首都圏・近畿圏の指定都市・中核市が73.7%、その他の道県が26.3%となっています
参考になった数29
この解説の修正を提案する
03
平成22年4月1日現在の保育所数は23069か所でしたが、平成27年の保育所数は23533か所です。
その他の認定こども園等を含めても28783か所と倍増はしていません。
2、適切な内容です。
保育所の利用児童数は2330658人となっており、認定こども園の利用児童数は19428人と保育所の利用児童数の方が多いです。
3、不適切です。
3歳未満児のうち保育所等を利用する割合は、約30%(約92万人)となっています。
4、不適切です。
保育所等の待機児童は平成26年と比べて1796人増加しています。
5、不適切です。首都圏の待機児童は約10000人存在しています。
全国の待機児童数は約17000人ですので首都圏の待機児童数は約6割となっています。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
前の問題(問136)へ
第29回(平成28年度)問題一覧
次の問題(問138)へ