社会福祉士の過去問
第30回(平成29年度)
相談援助の理論と方法 問108
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
社会福祉士試験 第30回(平成29年度) 相談援助の理論と方法 問108 (訂正依頼・報告はこちら)
事例を読んで、Q市社会福祉協議会のA社会福祉士の用いた面接技法を示すものとして、正しいものを1つ選びなさい。
〔 事例 〕
Q市社会福祉協議会に、一人暮らしのBさん( 42歳、男性 )が生活が苦しいと相談に訪れた。Bさんは20代後半まで正規就労していたが、体調不良により離職した。それ以来、不安定な就労が続いている。「親には迷惑を掛けたくないし、行政のお世話になるのも気が引ける…」と黙り込むBさんに、A社会福祉士は、「どうにもならなくて、おつらいのですね」と伝えた。
〔 事例 〕
Q市社会福祉協議会に、一人暮らしのBさん( 42歳、男性 )が生活が苦しいと相談に訪れた。Bさんは20代後半まで正規就労していたが、体調不良により離職した。それ以来、不安定な就労が続いている。「親には迷惑を掛けたくないし、行政のお世話になるのも気が引ける…」と黙り込むBさんに、A社会福祉士は、「どうにもならなくて、おつらいのですね」と伝えた。
- 開かれた質問
- 直面化
- 自己開示
- 対決
- 感情の反映
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
1.開かれた質問は、自由に回答できる質問のことです。事例における「おつらいのですね」という言葉は質問ではなく、質問としても「はい」「いいえ」で答えられる閉じられた質問となるため、正答ではありません。
2.直面化は、クライエントの言動に矛盾などがある場合に、その本質を指摘して向き合わすものです。事例では、Bさんの発言に添った応答になっていることから、直面化とはいえません。
3.自己開示は、支援者の経験や価値観をクライエントに伝えることです。事例からそのような場面を読み取ることはできません。
4.対決は、クライエントの葛藤を直面化させ、その葛藤を解決していくものです。事例では、Bさんの発言に添った応答になっていることから、対決とはいえません。
5.感情の反映は、クライエントの感情を言語化して返すものです。事例において、Bさんの発言に添った反映を行っていることから、正しい回答といえます。
参考になった数54
この解説の修正を提案する
02
2× 直面化は問題の本質に向き合わすために行うことです。
3× 自己開示は、援助者の価値観などをクライエントに伝えることです。
4× クライエントのうちにある葛藤を解決させていくことを対決といいます。
5○ クライエントの感情を言語化することを感情の反映と言います。
参考になった数14
この解説の修正を提案する
03
事例では、相手の感情に焦点を合わせていることに注目して答えを探します。
1× マイクロ技法の「質問」は
開かれた質問と閉じられた質問に分けられます。
閉じられた質問は「はい」「いいえ」など
選択して答えられる質問であるのに対し、
開かれた質問は「調子はどうですか」など相手が自由に回答できる
質問になります。
事例では質問をしていないため間違いです。
2× 直面化は利用者の感情、行動の矛盾を指摘することです。
3× 自己開示は社会福祉士側が個人の経験や、
観察をクライエントに伝える技法です。
4× 対決は相手の話や身振りなどに現れる矛盾・不一致を
非審判的な態度で指摘することです。
5〇 正しいです。
感情の反映はクライエントの感情を観察し、言語化する技法です。
参考になった数12
この解説の修正を提案する
前の問題(問107)へ
第30回(平成29年度)問題一覧
次の問題(問109)へ