社会福祉士の過去問
第30回(平成29年度)
相談援助の理論と方法 問110
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
社会福祉士試験 第30回(平成29年度) 相談援助の理論と方法 問110 (訂正依頼・報告はこちら)
事例を読んで、C相談支援専門員( 社会福祉士 )によるストレングス視点に基づいた対応として、最も適切なものを1つ選びなさい。
〔 事例 〕
X指定特定相談支援事業所のC相談支援専門員は、軽度の知的障害があるDさん( 18歳 )の、特別支援学校高等部卒業後のサービス利用に関する会議を開催することとなった。会議では、Dさん自身からサービス利用について話をしたいとの希望があったので、発言の機会を持つことにしていた。しかし、直前になって、「みんなの前に出るのが不安なので、発言できるか分からない」と言った。
〔 事例 〕
X指定特定相談支援事業所のC相談支援専門員は、軽度の知的障害があるDさん( 18歳 )の、特別支援学校高等部卒業後のサービス利用に関する会議を開催することとなった。会議では、Dさん自身からサービス利用について話をしたいとの希望があったので、発言の機会を持つことにしていた。しかし、直前になって、「みんなの前に出るのが不安なので、発言できるか分からない」と言った。
- サービス実施には専門職の意見が重要視されるので、Dさんが発言をやめても差し支えないと伝える。
- C相談支援専門員がDさんの思いを代わりに伝えるので、発言しなくても良いと説明する。
- 発言すると自分が決めた以上は、最後まで責任を持ってやり遂げるように指導する。
- 自分から発言しようとしたことを尊重し、会議で発言する内容や方法を一緒に考える。
- 代わりに家族に発言してもらった方が良いと提案する。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
ストレングス視点とは、本人が本来持っている強さや意思に着目して、それを引き出す考え方です。
1.「発言をやめても差し支えない」と伝えることは、ストレングス視点に基づいた対応として適切ではありません。
2.「発言しなくても良い」と説明することは、ストレングス視点に基づいた対応として適切ではありません。
3.「最後まで責任を持ってやり遂げるように指導する」ことは、不安になっているDさんに寄り添わない対応といえるので適切ではありません。
4.当初の自分から発言しようとしたことを尊重し、その実現方法を一緒に考えることは、ストレングス視点に基づいた対応といえます。
5.「家族に発言してもらった方が良い」と提案することは、ストレングス視点に基づいた対応として適切ではありません。
参考になった数32
この解説の修正を提案する
02
2× 安易に代理発言することは、ストレングス視点に基づいた支援とは言えません。
3× 不安や緊張を煽るような対応は不適切です。
4○ 本人の主体的な意思を尊重し、実現方法を一緒に考えることはストレングス視点に基づいた対応です。
5× 安易な「家族に発言してもらった方が良い」と提案はストレングス視点に基づいた対応ではありません。
参考になった数11
この解説の修正を提案する
03
その強さに焦点を置き、援助を展開していきます。
事例では「発言をしたい」という部分が
ストレングスにあたるので、これを活用したものが答えになります。
1× 「発言をやめても差し支えない」というのが、間違いです。
2× 「発言しなくても良い」が間違いです。
3× やり遂げるように指導するのではなく、
ワーカーがクライエントにある抑圧を解放させるような働きかけが大切です。
4〇 正しいです。
「発言をしたい」というストレングスに
焦点を当て、ワーカーと共に問題を解決することが大切な要素になります。
5× 本人が「話をしたい」というのに、他の人に任せてはいけません。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
前の問題(問109)へ
第30回(平成29年度)問題一覧
次の問題(問111)へ