社会福祉士の過去問
第30回(平成29年度)
相談援助の理論と方法 問114
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
社会福祉士試験 第30回(平成29年度) 相談援助の理論と方法 問114 (訂正依頼・報告はこちら)
事例を読んで、グループワークでのG社会福祉士の対応に関する次の記述のうち、適切なものを2つ選びなさい。
〔 事例 〕
G社会福祉士は、子どもをがんで亡くした親の集まりの会を開くことにした。最初の集まりで、自己紹介を行った後、メンバーは自分自身が現在気になっていることについて話し始めた。Hさんの順番になったところ、Hさんは涙を浮かべて何か言おうとするが言葉に詰まる様子であった。
〔 事例 〕
G社会福祉士は、子どもをがんで亡くした親の集まりの会を開くことにした。最初の集まりで、自己紹介を行った後、メンバーは自分自身が現在気になっていることについて話し始めた。Hさんの順番になったところ、Hさんは涙を浮かべて何か言おうとするが言葉に詰まる様子であった。
- Hさんに退出を促し、別室で過ごすよう伝える。
- Hさんの気持ちを受け止め、できる範囲で話をするよう伝える。
- グループ活動を中断し、Hさんと別室で個人面談を行う。
- Hさんの思いをメンバーが共有できるように、グループ全体に働き掛ける。
- Hさんの言葉を待たずに、順番を飛ばして次の人に話をするよう促す。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
1.体調に異変が見られないかぎり、Hさんが可能な範囲で話ができるようにすることが大事です。事例の状況では、退出を促す段階とはいえません。
2.Hさんの気持ちを受け止め、できる範囲で話をするよう伝えることは適切です。
3.Hさんが可能な範囲で話ができるようにすることが大事です。グループ活動を中断する必要はありません。
4.Hさんの思いをメンバーが共有できるように、グループ全体に働き掛けることは適切です。
5.Hさんが可能な範囲で話ができるようにすることが大事です。Hさんの言葉を待たずに、順番を飛ばすことは適切ではありません。Hさんの希望があれば順番を飛ばすことは問題ありません。
参考になった数38
この解説の修正を提案する
02
開始期では「グループ形成」の援助が、大切なポイントになります。
1× Hさんが退出してしまうとグループ形成が
できなくなるので、間違いです。
2〇 正しいです。
できる範囲で話してもらうことで、メンバーとの関係を構築しています。
3× 緊急な事情ではないのに、グループワークを中断するのは、
参加者に迷惑をかけてしまうので不適切です。
4〇 正しいです。
グループ間でのやり取りで、メンバーの類似点や共通項を見出していきます。
5× ここでは、Hさんの言葉を待ち、
必要であれば援助してあげるほうが適切です。
参考になった数6
この解説の修正を提案する
03
2○ Hさんが話せるようにすることは適切です。
3× グループ活動を中断するほどの緊張的場面ではありません。
4○ Hさんの思いを共有できるように働きかけるのは適切です。
5× Hさんの意思を無視して、順番を飛ばすことは不適切です。
参考になった数6
この解説の修正を提案する
前の問題(問113)へ
第30回(平成29年度)問題一覧
次の問題(問115)へ