社会福祉士の過去問
第30回(平成29年度)
児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度 問140

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

社会福祉士試験 第30回(平成29年度) 児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度 問140 (訂正依頼・報告はこちら)

事例を読んで、S市子ども家庭課の対応として、最も適切なものを1つ選びなさい。

〔 事例 〕
S市子ども家庭課は、連絡が取れないまま長期間学校を欠席している児童がいると学校から通告を受けた。S市では虐待の疑いがあると考え、A相談員( 社会福祉士 )が直ちに家庭訪問を実施した。しかし、保護者と思われる人物から、「子どもに会わせるつもりはない」とインターホン越しに一方的に告げられ、当該児童の状態を把握することはできなかった。
  • 家庭訪問の結果を学校に伝え、対応を委ねる。
  • 近隣住民に通告のことを伝え、児童を見かけたらS市に情報提供してもらう。
  • 一時保護などの可能性を考慮し、児童相談所長に通知する。
  • 家屋内への強制的な立入調査を行い、直ちに児童の安全を確認する。
  • 親権喪失審判請求の申立てを行う。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

1× 訪問結果を学校に伝えることはよいが、対応を委ねてしまうのは不適切です。
2× 近隣住民に通告のことを伝えるのは不適切です。
3〇 一時保護などの可能性を考慮し、児童相談所長に通知して動向を相談するのが適切です。
4× 事例の時点で強制的な立入調査を行うのは尚早です。
5× 親権喪失審判請求の申立てを行うのも尚早です。

参考になった数56

02

正解は3です。

事例の状況から、虐待の疑いが認められるため、一時保護などの可能性を考慮して、速やかに児童相談所長に通知することが最も適切な対応といえます。

この時点で市の相談員が、直ちに強制的な立入調査を行ったり、親権喪失審判請求の申立てを行うことは適切な対応とはいえません。

参考になった数20

03

1、不適切です。
家庭訪問の結果を踏まえ、対応については関わる専門職等で検討する事が必要となります。学校にすべての対応を委ねる事は適切な対応とは言えません。

2、不適切です。
虐待に関する通告やその内容を近隣住民に安易に漏らす事は、個人情報の漏洩にあたり適切な対応とは言えません。

3、適切な内容です。
もしも当該児童が虐待を受けており、命の危険性がある場合などは一時保護を行う可能性もあり、児童相談所長との連携が必要となります。
事前に事実を通知しておく事は適切な対応と言えます。

4、不適切です。
本事例においては児童虐待が行われているかどうかを読み取る事が出来ません。現時点では強制的な立入調査を行う時期としては早いと考えられます。

5、不適切です。
保護者が子どもに対して不適切な養育を行っているかどうか確認を取れていないうちから親権喪失審判請求の申立てを行う事は時期尚早です。

参考になった数12