社会福祉士の過去問
第31回(平成30年度)
心理学理論と心理的支援 問9

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

社会福祉士試験 第31回(平成30年度) 心理学理論と心理的支援 問9 (訂正依頼・報告はこちら)

感覚・知覚に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
  • 体制化における閉合の要因は、錯視の一つである。
  • 形として知覚される部分を地、背景となる部分を図という。
  • 仮現運動は、知覚的補完の一つである。
  • 大きさの恒常性とは、網膜に映し出されたとおりに大きさを知覚することである。
  • 圧刺激によって光を感じ取る場合、この刺激を適刺激という。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

認知心理学の出題。やや難しめの問題です。

1× プレグナンツの法則において、体制化における閉合の要因は「群化」のひとつです。

2× 説明が逆です。形として知覚される部分を図、背景となる部分を地といいます。

3○ 知覚的補完とは、物理的に存在しないものが、あたかも存在していると知覚することです。その例として仮現運動があります。

4× 対象までの距離が遠い程、網膜に映る像も小さくなりますが、対象自体の大きさは変わっていないと知覚します。これを大きさの恒常性といいます。

5× 圧刺激によって受ける光は、不適刺激です。

参考になった数131

02

1.× 
簡潔なものがまとまって見えることを『群化』といいます。閉合の要因とはその中の一つであり、輪郭線によって囲まれたものはまとまって見やすくなる現象です。
錯視とは視覚でとらえたものを、実際の物とは違う形で目が錯覚を起こす現象のことをいいます。

2.× 
人が複数の分離した領域を持つ対象を知覚するとき、形(図)・背景(地)に分離して解釈されます。

3.〇 
仮現運動とは、一定位置にある刺激対象が出現したり消失したりすることで、動いているように見える現象のことをいいます。これは知覚的補完の現象のひとつです。

4.× 
大きさの恒常性とは、対象の距離を変化させても同じ大きさに見える現象のことをいいます。

5.× 
適刺激とは、それぞれの感覚器(目や耳など)により反応をします。感知できる刺激を適刺激といい、逆に感知できない刺激を不適刺激といいます。例えば目にとって光は適刺激ですが、音は不適刺激です。
圧刺激とは皮膚に力が加えられた時に感じる刺激のことをいいます。よって圧刺激は不適刺激となります。

参考になった数56

03

1、不適切です。錯視とは視覚的な錯覚を起こす事を言います。
体制化における「閉合」は輪郭線などで物を囲むとまとまりとして見えやすいと知覚する事を言います。視覚的な錯覚を起こしている訳ではありません。

2、不適切です。
まとまった形として知覚される部分は「図」、背景となる部分は「地」と呼ばれるため、選択肢の説明は逆の内容となっています。

3、適切な内容です。
仮現運動とは、動いていない静止物である絵などを違う場所で一定スピードで見せると動いているように見える現象です。(パラパラ漫画など)
視覚から得た情報だけで不完全な部分を脳が補う知覚的補完の一つです。

4、不適切です。
対象となる物体が離れていくと、網膜に映る物体の大きさは小さくなります。
しかし、脳はその物体が一定であると理解しているため、対象の物体の大きさが一定であると認識させます。これを大きさの恒常性と言います。

5、不適切です。適刺激とは、その感覚器官に合った刺激の事を言います。
光を感じる感覚器官は「目」ですが、「圧刺激」は本来目で感じる事が出来ないため、これは「不適刺激」であると言えます。

参考になった数41