社会福祉士の過去問
第31回(平成30年度)
地域福祉の理論と方法 問33

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

社会福祉士試験 第31回(平成30年度) 地域福祉の理論と方法 問33 (訂正依頼・報告はこちら)

地域福祉に関する理念や概念に関する次の記述のうち、適切なものを2つ選びなさい。
  • ソーシャルキャピタルとは、地域における公共的建築物や公共交通といった物的資本の整備状況を示すことをいう。
  • 住民主体の原則とは、行政の指導の下で地域住民が主体となって行う地域活動の原則のことをいう。
  • ノーマライゼーションとは、障害のある人に、障害のない人と同じような暮らしが可能となる生活条件を作り出していく考え方のことをいう。
  • 地域移行支援とは、住まい・医療・介護・予防・生活支援を一体的に提供することで、在宅の限界点を高めることをいう。
  • ソーシャルインクルージョンとは、全ての人々を孤独や孤立、排除や摩擦から援護し、社会の構成員として包み支え合う社会を目指すことをいう。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

1.× ソーシャルキャピタルとは、地域における人々の信頼関係や結びつきのことであり、社会学、政治学、経済学などで用いられる概念です。
地域における公共的建築物や公共交通といった物的資本の整備状況を示すのは、社会資本総合整備計画の内容です。

2.× 住民主体の原則とは、住民の地域福祉への関心を高めて自発的な活動による組織を基盤として活動を進めることです。

3.〇 ノーマライゼーションとは、障害のある人が障害のない人と同じように生活し、共にいきいきと活動できる社会を目指すという理念があります。

4.× 設問内容は、地域包括ケアシステムの内容です。
地域移行支援とは、障害者施設や精神病院などに入院している患者が、実際に施設や病院を出た後に地域生活へ移行するために住居の確保や活動に関する相談、その他必要な支援を行うことです。

5.〇 ソーシャルインクルージョンとは、何らかの理由で社会から排除されてしまった人たちを社会が支え包み込むという意味を持ち、すべての人々が健康で文化的な生活ができるようにすることを目的としています。

参考になった数97

02

地域福祉に関する重要ワードが出ています。

どれも大切なのでわからなかった用語は、
覚えておきましょう。

1× ソーシャルキャピタル(社会関係資本)は、
対人関係、ボランティア活動などコミュニティに関わる非経済的資本を指します。
ロバート・バットナムによって研究されていました。

2× 住民主体の原則において、大切なのは住民の意思です。
行政の関与は住民の意思に影響を与えるため、避けないといけません。

3○ ノーマライゼーションは、デンマークのミケルセンによって提唱されました。

4× 地域移行支援では単に在宅で暮らすのではなく、
地域の一員として生活を送れるような支援を行っています。

5○ ソーシャルインクルージョンは「社会的包摂」とも呼ばれます。

参考になった数34

03

1、不適切です。
ソーシャルキャピタルとは人と人との繋がりや、地域住民同士の繋がりなどの事を指します。
それらが豊かであればあるほど安心感に繋がり、ひいては生活の豊かさに繋がっていきます。
選択肢の内容は「フィジカルキャピタル」の説明です。

2、不適切です。
地域福祉においての住民主体の原則とは、地域福祉活動を行う上ではその地域に住む住民の意思が尊重され、その意思に基づいて活動が推進される事を言います。
行政が住民より上の立場から指導を行い実践する活動は住民主体の原則とは言えません。

3、適切な内容です。
ノーマライゼーションとは、障がいの有無をはじめ、性別や国籍などによって区別や差別をされる事が無く、皆が当たり前の生活を当たり前に送る事が出来る社会を作り出していく考え方の事を言います。

4、不適切です。
地域移行支援とは、精神疾患を有しており、そのために施設や精神科病院に入院している方が、そこを退所または退院した後に地域での生活を円滑に送れるように支援する事を指します。
地域移行支援の活動内容としては、地域で生活する上での住居の確保や、地域生活する練習のための外出支援等を行う事などが挙げられます。

5、適切な内容です。
ソーシャルインクルージョンとはすべての人々が排除されず、集団として所属が出来るような社会を目指す事を言います。

参考になった数25