社会福祉士の過去問
第31回(平成30年度)
地域福祉の理論と方法 問34
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
社会福祉士試験 第31回(平成30年度) 地域福祉の理論と方法 問34 (訂正依頼・報告はこちら)
社会福祉協議会に配置された生活支援相談員による仮設住宅の入居者等の被災者を支援するための取組に関する次の記述のうち、適切なものを2つ選びなさい。
〔事例〕
震災後に設営されたN町の仮設住宅では、社会福祉協議会を通して、ボランティアを受け入れ、入居者へイベントや会食会などによる支援を行ってきた。1年がたった頃から、ボランティアが主催する行事への参加者も少なくなってきた。そこで、生活支援相談員が入居者に尋ねたところ、一部の入居者から自分たちが集うアイディアを持ち掛けられた。
〔事例〕
震災後に設営されたN町の仮設住宅では、社会福祉協議会を通して、ボランティアを受け入れ、入居者へイベントや会食会などによる支援を行ってきた。1年がたった頃から、ボランティアが主催する行事への参加者も少なくなってきた。そこで、生活支援相談員が入居者に尋ねたところ、一部の入居者から自分たちが集うアイディアを持ち掛けられた。
- 入居者のアイディアをボランティアに伝えて、生活支援相談員とボランティアとで行事を企画した。
- アイディアを出した入居者とボランティアとの懇談会を開き、行事などの企画を一緒に考えた。
- 住民懇談会を開催し、入居者が自立して自ら交流すべきであると訴えた。
- 入居者同士の日頃の交流状況を把握するため、聞き取り調査を入居者有志と実施した。
- アイディアを出した入居者に交流は任せて、安否確認の個別訪問活動に専念することにした。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
2.〇 当事者である入居者と、それに関わるボランティアが一緒になって行事計画を考えることは適切な対応であり、ボランティアと入居者が顔合わせできるきっかけにもなります。
3.× 被災された入居者は不安な中生活をしている人が多くいます。そのため、いち早く自立を促すのではなく、どのような状況に置かれているかまずは実態把握をし、入居者同士がコミュニケーション等図りやすいような環境を整備することが大切です。
4.〇 入居者が同意したうえで、入居者同士の日ごろの交流状況を把握するための調査は適切であるといえます。
5.× アイデアを出した入居者にすべてを任せるのではなく、行動を起こしやすいように環境整備する役割を担います。
参考になった数70
この解説の修正を提案する
02
ボランティアとアイディアを持つ入居者の活用も含め、最も良い選択肢を選びます。
1× 入居者のアイディアをボランティアに伝えただけなので、不適切です。
住民主体がベースになるため、入居者も企画に参加するのがベストです。
2○ 正しいです。
職員やボランティアに任せるのではなく、入居者主体で問題解決を図るのが大切です。
3× 「入居者が自立して自ら交流すべきであると訴えた」が間違いです。
社会福祉士は自身の価値観や援助観を押し付けてはいけません。
4○ 正しいです。
聞き取り調査を、入居者と一緒に行うのも良い方法です。
5× 「アイディアを出した入居者に交流は任せて」が間違いです。
社会福祉士も積極的に関わる必要があります。
参考になった数17
この解説の修正を提案する
03
アイディアを出した仮設住宅入居者自身にも参加してもらい、行事を企画する事が望ましいと考えられます。
2、適切な内容です。
それぞれの立場から自由にアイディアを出し合う事で、より内容が充実した行事等の企画が出来ると考えられます。
3、不適切です。
入居者同士の交流が減っているからといって、生活支援相談員が強制的に交流するよう促す事は適切な対応とは言えません。
住民同士が自発的に交流したいと考えられるような働きかけを行う事が大切です。
4、適切な内容です。
5、不適切です。
生活支援相談員の役割として個別訪問活動も大切な業務ですが、入居者間の交流促進も大切な役割の一つです。
入居者同士の交流が円滑に行えていない状況にある中で、それを全面的に入居者自身に任せてしまう事は適切な対応とは言えません。
参考になった数14
この解説の修正を提案する
前の問題(問33)へ
第31回(平成30年度)問題一覧
次の問題(問35)へ