社会福祉士の過去問
第31回(平成30年度)
社会調査の基礎 問86

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

01

①正しい記述です。

②選択肢の内容は信頼性ではなく、妥当性を説明するものです。
正しくは「信頼性とは同じ調査をもう一度行った時に同じ結果になる安定性」のことをいいます。

③選択肢の内容は妥当性ではなく、信頼性を説明するものです。
正しくは「妥当性とは測定したい概念をどのくらい正確に測定できているかという測定の適切性」のことをいいます。

④社会調査の測定では、信頼性と妥当性どちらも満たしておく必要があります。

⑤大小関係を測定することができるのは順序尺度です。
名義尺度とはゼッケン番号や会員番号など個人を区別する時に使うもので、その数字の大小に意味はありません。

参考になった数71

02

信頼性と妥当性は説明が似ているので要注意です。

1○ 正しいです。
測定は対象を数値・記号化する操作を指します。

2× 信頼性ではなく、「妥当性」の説明です。
信頼性は、多くの調査を繰り返し、同じ結果が得られるほど高くなります。

3× 妥当性ではなく、「信頼性」の説明です。
妥当性とは、簡単に言うと、調査結果が測定したい対象を知るのに、適切かどうかの程度を指します。

4× 信頼性と妥当性の両方とも必要です。

5× 名義尺度は、分類をするだけの尺度です。
大小関係を測定することができるのは、順序尺度、間隔尺度、比例尺度です。

参考になった数40

03

1、適切な内容です。

2、不適切です。この内容は信頼性ではなく妥当性の説明内容となります。

3、不適切です。この内容は妥当性ではなく信頼性の説明内容となります。

4、不適切です。社会調査の測定では、妥当性と信頼性の両方ともが満たされている必要があります。

5、不適切です。大小関係を区別するために用いるのは「順序尺度」です。

参考になった数15