社会福祉士の過去問
第31回(平成30年度)
社会調査の基礎 問88
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
社会福祉士試験 第31回(平成30年度) 社会調査の基礎 問88 (訂正依頼・報告はこちら)
量的データの集計や分析に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
- 中央値とは、データの中で出現率が一番高い値のことである。
- 度数分布表は、一つの変数について、それぞれのカテゴリー(階級)に当てはまる度数をまとめた表である。
- 分散と標準偏差は、どちらも平均値からの散布度を示すが、これら二つの指標には関係はない。
- クロス集計表により変数間の関係を観察するには、相対度数ではなく、観測度数を表示する。
- ピアソンの積率相関係数は、二つの変数間の非線形関係を表している。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
②正しい記述です。
③標準偏差を二乗すると散布度を示すため、これら二つの指標には関係があります。
④期待度数が観測度数とどのくらいズレがあるかを確認します。
⑤ピアソンの積率相関係数は、二つの変数間の「線形関係」を表しています。
参考になった数62
この解説の修正を提案する
02
一度チェックした方がいいでしょう。
1× データの中で出現率が一番高い値は中央値ではなく、
「最頻値(モード)」です。
2○ 正しいです。
100点満点のテスト成績を20点ごとに階級分けをして、各区間の人数を分布で表すのも度数分布表の例です。
3× 関連性はあります。
分散で示された数値の平方根で標準偏差を求めます。
4× 各階級の度数を全体で割った数値を「相対度数」といいます。
クロス集計表では相対度数から、変数間の関係を観察をします。
5× ピアソンの相関係数は二つの変数間から直線にして表すことがあります。
参考になった数51
この解説の修正を提案する
03
2、適切な内容です。
3、不適切です。標準偏差の二乗は分散となるため、二つの指標には関連性があります。
4、不適切です。クロス集計表により変数間の関係を観察するには、相対度数を表示します。
5、不適切です。ピアソンの相関係数は2つの事柄の類似度の強さを線形関係から発見する事とされており、非線形からはそれを読み取る事ができません。
参考になった数27
この解説の修正を提案する
前の問題(問87)へ
第31回(平成30年度)問題一覧
次の問題(問89)へ