社会福祉士の過去問
第31回(平成30年度)
相談援助の理論と方法 問99
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
社会福祉士試験 第31回(平成30年度) 相談援助の理論と方法 問99 (訂正依頼・報告はこちら)
事例を読んで、外国籍住民を支援する団体のKソーシャルワーカー(社会福祉士)が、エコロジカルアプローチの視点から今後行う取組として、より適切なものを2つ選びなさい。
〔事例〕
P国籍のLさん(30歳、女性)は半年前に来日した。Mさんなど一部の日本人住民に挨拶をしても無視されることが度々あり、Lさんは疎外感を覚えている。LさんはMさんなど近隣の日本人住民と交流しながら住み続けたいと考えているが、Lさん自身はMさんらに何も伝えることができない。このためLさんは、Kソーシャルワーカーに相談した。
〔事例〕
P国籍のLさん(30歳、女性)は半年前に来日した。Mさんなど一部の日本人住民に挨拶をしても無視されることが度々あり、Lさんは疎外感を覚えている。LさんはMさんなど近隣の日本人住民と交流しながら住み続けたいと考えているが、Lさん自身はMさんらに何も伝えることができない。このためLさんは、Kソーシャルワーカーに相談した。
- Lさんの了解を得て、Lさんに対する思いについてMさんらに尋ねる。
- この地区の民生委員に問題解決・再発防止の仕組み作りを任せる。
- 日本人住民との良好な関係作りのためにLさんができることを、一緒に考える。
- 疎外感緩和のため、在日P国人団体の集まりに参加するように助言する。
- Lさんに、Mさんらに対する言動を思い返してもらい、もし不適切な言動をしたことがあればやめるように助言する。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
②地区の民生委員の力を借りることは良いことですが、問題解決の丸投げをするようなことは適切ではありません。
③正しい記述です。
④一見正しいように思えますが、Lさんは近隣の日本人住民と交流しながら住み続けたいと望んでいるので適切ではありません。
⑤Lさんの言動だけに焦点を当てているため、適切ではありません。
参考になった数48
この解説の修正を提案する
02
2、不適切です。地域の問題解決・再発防止の仕組み作りに取り組む事は必要な事であると考えます。しかしその仕組み作りは民生委員を含め、地域住民や専門職等が協働し作り上げていくものであり、民生委員に全てを任せる事は適切ではありません。
3、適切な内容です。日本人との良好な関係を作るために必要な事を支援者が一緒に考える事で、必要な行動が言語化でき、変化に繋げられる可能性が考えられます。
4、不適切です。LさんはMさんなど近隣の日本人住民と良好な関係を築き、交流しながら生活したいと望んでいます。在日P国人団体との交流は、疎外感の解消には繋がる可能性が高いですが、Lさんの抱えている問題の根本的な解決には結びついていません。
5、不適切です。エコロジカルアプローチは人と環境との相互作用に焦点を当て、支援体制を構築していく事が基本とされています。本項目の内容はLさんの言動のみに着目しているため、不適切であると考えられます。
参考になった数29
この解説の修正を提案する
03
Lさんと周りにいる日本人との不和に注目していきましょう。
1○ 正しいです。
個人と環境の調整をしています。
2× 民生委員に協力を求めることはいいですが、
全てを任せるのは負担が大きすぎるため、不適切です。
3○ 正しいです。
Lさんができることを一緒に考えることで
Lさん自身のエンパワーを高めるのは重要です。
4× Lさん自身はMさんらに何も伝えることができないため、
「集まりに参加するよう助言」は適切ではないと言えます。
5× Lさんに関しては、対応の修正よりも、
「環境を変えたいという動機付け」が大切です。
参考になった数21
この解説の修正を提案する
前の問題(問98)へ
第31回(平成30年度)問題一覧
次の問題(問100)へ