社会福祉士の過去問
第31回(平成30年度)
相談援助の理論と方法 問104
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
社会福祉士試験 第31回(平成30年度) 相談援助の理論と方法 問104 (訂正依頼・報告はこちら)
アセスメントツールに関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
- ジェノグラムは、成員間の選択・拒否関係を図式化し、小集団における人間関係の構造を明らかにする。
- エゴグラムは、3世代以上の家族を図式化し、世代間の人間関係の構造を明らかにする。
- ソシオグラムは、交流分析理論に基づき、人間の性格を五つの領域に分けて分析する。
- DCM(Dementia Care Mapping)は、クライエントとその家族の関係や社会資源との関係を、円や線を用いて表す。
- PIE(Person-in-Environment)は、クライエントが訴える社会生活機能の問題を記述し、分類し、コード化する。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
1、設問は、ソシオグラムの解説をしています。
2、設問は、ジェノグラムの解説をしています。
3、設問は、エゴグラムの解説をしています。
4、DCMとは、認知症ケアマッピングの事です。
設問は、エコマップの解説をしています。
5、設問通りです。
参考になった数64
この解説の修正を提案する
02
設問はソシオグラムの説明です。
2.× エコグラムとは、交流分析という人間関係の心理学理論に基づいて作られた性格診断テストのことです。
設問はジェノグラムの説明です。
3.× ソシオグラムとは、集団における人間関係を把握するため、個人を円、選択を実線、拒否を破線などで表した図のことです。
設問はエゴグラムの説明です。
4.× DCMとは、認知症のある人に対するパーソンドセンタードケアの質を改善するための観察方法のことであり、6時間以上連続して認知症の人を観察し、5分ごとにどの行動力カテゴリーに分類されるかをアセスメントします。これを見れば認知症の人がどのようなケアを受け、どのような状況にあるのかを把握することができます。
5.〇 PIEとは、クライエントが訴える社会生活機能を記述・分類・記録するためのツールとして開発されたものです。
参考になった数49
この解説の修正を提案する
03
1× ジェノグラムではなく、正しくは「ソシオグラム(sociogram)」です。
2× エゴグラムではなく、正しくは「ジェノグラム(genogram)」です。
ジェノグラムは家族構成を知るために、医療や介護の現場でよく使われます。
3× ソシオグラムではなく、正しくは「エゴグラム(Egogram)」です。
エゴグラムとは、アメリカの心理学者エリック・バーンの交流分析理論に基づいた性格診断法です。
4× 認知症ケアマッピング(DCM)ではなく、正しくは「エコマップ」です。
エコマップは個人を取り巻く環境を把握するのに使われます。
5○ 正しいです。
ウォンドレイとカールズによって作られた分類法です。
参考になった数29
この解説の修正を提案する
前の問題(問103)へ
第31回(平成30年度)問題一覧
次の問題(問105)へ