社会福祉士の過去問
第31回(平成30年度)
相談援助の理論と方法 問105

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

社会福祉士試験 第31回(平成30年度) 相談援助の理論と方法 問105 (訂正依頼・報告はこちら)

ブラッドショウ(Bradshaw, J.)のニード類型論に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
  • 規範的ニードは、同じ特性を持つ別の人や地域などとの比較により明らかにされる。
  • 規範的ニードは、「望ましい」基準との対比において、専門家や行政官などが存在を認めたニードを指す。
  • 規範的ニードは、クライエントとの契約によってその内容が定まる。
  • 比較ニードは、クライエントによって体感的に自覚される。
  • 比較ニードは、その存在が社会的に認知されているニードを指す。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

正解:2番です。

1、比較ニードの説明になっているので×です。

2、 設問の通りです。

3、 規範的ニードの説明にはなっていません。

4、 感得されたニードの説明になっているので×です。

5、 その存在が社会的に認知されているニードは、ブラットショーは提唱していないので×です。

参考になった数54

02

ブラッドショウの提案した4つのニーズは以下の通りです。

・規範的(ノーマティブ)ニード
・比較(コンパラティブ)ニード
・フェルト・ニード
・エクスプレスド・ニード

これをもとに解答しましょう。

1× 規範的ニードではなく、正しくは「比較ニード」です。

2○ 正しいです。
規範的ニードは個人になく、他人の判断から導かれます。

3× 規範的ニードではなく、正しくは「比較ニード」です。

4× 比較ニードではなく、正しくは「フェルト・ニード」です。

5× 比較ニードではなく、正しくは「規範的ニード」です。

参考になった数44

03

1.× 同じ特性をもちながら、他の対象者を基準として比較してとらえる比較的ニードの説明です。

2.〇 設問の通りです。規範的ニードとは、専門家や行政官などが「望ましい」基準と対比においてニードがあるとした場合のことをいいます。

3.× 規範的ニードの説明ではありませんので誤りです。

4.× クライエント本人が体感し、自覚している感得されたニードの説明です。

5.× その存在が実際に表明された、表明されたニードの説明です。

参考になった数42