社会福祉士の過去問
第31回(平成30年度)
相談援助の理論と方法 問106
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
社会福祉士試験 第31回(平成30年度) 相談援助の理論と方法 問106 (訂正依頼・報告はこちら)
事例を読んで、Q市にある地域包括支援センターのC社会福祉士が行う援助過程において、この段階における対応として、適切なものを2つ選びなさい。
〔事例〕
大震災から年月が経過し、V災害復興住宅では高齢化が進み、生活課題も多様化し、孤立してしまう住民が多い。そのため、V災害復興住宅内での住民同士の助け合い活動はほとんど行われていない。ある日、この地域を担当するD民生委員がC社会福祉士の下に相談に訪れ、「先週発生した孤立死のことが悔やまれ、民生委員として無力さを痛感している。もう二度とこのようなケースが起きないように一緒に考えてくれないか」と訴えた。
〔事例〕
大震災から年月が経過し、V災害復興住宅では高齢化が進み、生活課題も多様化し、孤立してしまう住民が多い。そのため、V災害復興住宅内での住民同士の助け合い活動はほとんど行われていない。ある日、この地域を担当するD民生委員がC社会福祉士の下に相談に訪れ、「先週発生した孤立死のことが悔やまれ、民生委員として無力さを痛感している。もう二度とこのようなケースが起きないように一緒に考えてくれないか」と訴えた。
- V災害復興住宅周辺の住民も一緒に、孤立死の背景について話し合う機会を持つ。
- 見守り支援活動をV災害復興住宅内の住民に任せる。
- V災害復興住宅内の掲示板に見守り支援を受けたい人を募るチラシを掲示して様子を見る。
- V災害復興住宅の全戸を対象とした訪問活動を行う。
- D民生委員の負担に配慮し、担当地域を変更することを提案する。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
2.× 住民に任せきりにするのは適切ではありません。地域の担当者として民生委員や住民の気持ちを理解し、見守りを共にすることで現状を把握する必要があります。
3.× 見守りを頼みたい住民が常に掲示板を見ているとは限らないため、適切ではありません。アポイントメントをとり、困っている人がいないか自分の目で確かめることが大切です。
4.〇 住宅すべての訪問活動を行うことで、民生委員の気持ちを理解し、現状把握に努めます。
5.× D民生委員が業務に対して負担を感じているという相談ではないため、担当地域を変更するのは不適切です。どのように支援することが大切なのか共に考えることが大切です。
参考になった数55
この解説の修正を提案する
02
1、 話し合う機会を設けることにより、情報やつながりを持てるように
支援していくことが望ましいと思われます。
2、 民生委員の気持ちに寄り添っていない対応なので不適切です。
3、 掲示板に掲示するだけでは、支援を受けたい人が掲示を見られる状態なのか
はわからないので、適切とは言えません。
4、 全戸訪問活動を行うことで見守り活動ができ、
民生委員の思いも汲むことができます。
5、 民生委員は担当地域の改善を望んでいるのに、
地域を離れるような提案をするのは不適切です。
参考になった数14
この解説の修正を提案する
03
ここでは、相談してきた民生委員とV災害復興住宅内にいる住民の訴えを傾聴し、ニーズを把握する行動を選ぶのが適切でしょう。
1○ 正しいです。
「住民も一緒に」がポイントです。
2× 「住民に任せる」が間違いです。
ワーカーも一緒になって、支援活動を展開しなければなりません。
3× 支援を募る前に、情報収集とアセスメントを行い、支援内容を決める必要があります。
4○ 正しいです。
V災害復興住宅内にいる住民の訴えを傾聴し、ニーズの把握をしています。
5× 「担当地域を変更すること」が間違いです。
相談してきた民生委員に対して、真摯に向き合い、信頼関係に基づく援助を行うことが大切です。
参考になった数13
この解説の修正を提案する
前の問題(問105)へ
第31回(平成30年度)問題一覧
次の問題(問107)へ