社会福祉士の過去問
第31回(平成30年度)
児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度 問139

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

社会福祉士試験 第31回(平成30年度) 児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度 問139 (訂正依頼・報告はこちら)

次の説明文に該当するものとして、最も適切なものを1つ選びなさい。

コミュニティを基盤にしたソーシャルワークの機能を担い、すべての子どもとその家庭及び妊産婦等を対象として、その福祉に関し必要な支援に係る業務全般を行う。
また、その支援に当たっては、子どもの自立を保障する観点から、妊娠期(胎児期)から子どもの社会的自立に至るまでの包括的・継続的な支援に努める。
さらに、児童福祉法等の一部を改正する法律(2016年(平成28年))を踏まえ、要支援児童若しくは要保護児童及びその家庭又は特定妊婦等を対象とした、要支援児童及び要保護児童等並びに特定妊婦等への支援業務について強化を図る。
  • 児童家庭支援センター
  • 母子健康包括支援センター(子育て世代包括支援センター)
  • 市区町村子ども家庭総合支援拠点
  • 地域子育て支援拠点事業
  • 要保護児童対策地域協議会

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

1×  児童家庭支援センターとは、児童福祉法(第44条2項)に基づく地域の子どもに関する様々な問題に対応した「相談機関」です。

2× 母子健康包括支援センターとは母子保健法(第22条)に基づいた母親・乳児・幼児を対象に「妊娠・出産・子育て」にまつわる支援を行う機関です。

3○ 正しいです。
設問は「市区町村子ども家庭総合支援拠点の設置運営等について」の業務内容からの抜粋です。

4× 地域子育て支援拠点事業とは、子育て中の親子同士の交流するための場を提供する事業です。

5× 児童福祉法(第25 条2項5)に基づいた母子健康包括支援センターや市区町村子ども家庭総合支援拠点などとの連絡調整を行う機関です。

参考になった数98

02

3が正解です。
業務内容としては、以下があります。
①子ども家庭支援全般にかかる業務(児童等に関する必要な実情把握、児童虐待、特定妊婦及び幼児発達等に関する相談対応、子育てに関する情報提供や助言等)
②要支援児童、要保護児童、特定妊婦及びそれら家庭への支援業務
③関係機関との連絡調整

参考になった数28

03

正解:3番です。

「市区町村子ども家庭総合支援拠点」設置運営要綱の業務内容に明記されています。

参考になった数24