社会福祉士の過去問
第32回(令和元年度)
社会理論と社会システム 問18
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
社会福祉士試験 第32回(令和元年度) 社会理論と社会システム 問18 (訂正依頼・報告はこちら)
次のうち、直系家族制についての記述として、最も適切なものを1つ選びなさい。
- 複数の子どもが、結婚後も親と同居することを原則とする。
- 夫婦の結婚とともに誕生し、一方の死亡によって家族が一代限りで消滅する。
- 跡継ぎとなる子どもの家族との同居を繰り返して、家族が世代的に再生産される。
- 離家した子どもの生殖家族が、親と頻繁な交際や相互援助を行う。
- 親の死亡をきっかけに、財産を均分相続して家族が分裂する。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (4件)
01
直系家族制とは、子どものうち1人だけが結婚後も後継ぎとして親と同居し,世代を越えて縦の系列で再生産されていく家族制のことです。
その他の選択肢の解説は以下のとおりです。
1→複合家族の説明です。
2→夫婦家族の説明です。
4→修正拡大家族の説明です。
5→複合家族制における均分相続の説明です。
参考になった数83
この解説の修正を提案する
02
夫婦・直系・複合家族の3類型を把握できていれば問題ないかと思います。
1× 複合家族制の説明です。
直系家族のような一子による家族関係と違い、
複数の子の家族と親が同居することで成立します。
2× 夫婦家族制の説明です。
夫婦家族は、夫と妻との関係を基盤としています。
3○ 正しいです。
直系家族は戦前によくみられた家族です。
跡継ぎの子どもが結婚して、子を育てながら、
親と同居することを繰り返し、直系の関係を維持していきます。
4× 修正拡大家族の説明です。
ちなみに、2世帯以上の家族が同居している場合を「拡大家族」と言います。
5× 複合家族の説明です。
親の死後をきっかけに分裂しやすい性質をもちます。
参考になった数40
この解説の修正を提案する
03
1.誤答
複数の子どもが、結婚後も親と同居するのは、森本清美の家族制度「複合家族制」です。
2.誤答
夫婦の結婚とともに誕生し、一方の死亡によって家族が一代限りで消滅するのは、森本清美の家族制度「夫婦家族制」です。
夫婦もしくは未婚の子どもによって構成され、配偶者が亡くなった場合に、消滅となる夫婦一代限りの家族です。
3.正答
跡継ぎとなる子どもの家族との同居を繰り返して、家族が世代的に再生産されるのは、森本清美の家族制度「直系家族制」です。
親が跡取りの子供夫婦と同居する家族形態で、跡取りとの同居を代々繰り返すことで家系が直系的に維持されます。
直系家族制は、夫婦関係よりも親子関係が重視されます。
4.誤答
離家した子どもの生殖家族が、親と頻繁な交際や相互援助を行うのは、リトワクの「修正拡大家族」です。
成人した子どもが婚姻などによって離家した後も親子関係は引き続き維持され、同居していなくても、同居に近い経済的・心理的関係を結んでいる家族です。
5.誤答
均分相続とは相続の類型です。親の死によって配偶者や子どもには相続する割合が決められています(法定相続分)。一般的に「複合家族制」と「夫婦家族制」で採用される相続制度です。
例えば、配偶者と子ども1人の場合はともに2分の1ずつ相続することになりますが、子どもが2人の場合は配偶者が2分の1、子どもが4分の1づつ相続となります。子どもの人数に合わせ2分の1の財産を均等に配分することを均分相続といいます。
参考になった数29
この解説の修正を提案する
04
直系家族制とは選択肢にあるとおり、跡継ぎとなる1人の子の家族とだけの同居を何世代にもわたって繰り返すことを言います。
戦前の日本に多い家族形態です。
各選択肢については、以下の通りです。
1.これは、「複合家族制」の説明です。
2.これは、「夫婦家族制」の説明です。
夫婦家族制では、夫婦の間に誕生した子が結婚をすると家を出ていきます。
現代日本に多い形態です。
4.これは、「修正拡大家族」の説明です。
選択肢の記述内容がやや分かりにくいですが、かみ砕いて説明をすると「結婚などにより実家を離れた子どもが、その後も親と交流したり、助け合ったりしている」ことです。
現代で頻繁にみられる光景ですね。選択肢の記述だと一見理解しにくいですが、かみ砕いて考えてみると明らかに直系家族制の説明ではないと分かるため、消去法で考えることができます。
5.これは、「均分相続」の説明です。
参考になった数20
この解説の修正を提案する
前の問題(問17)へ
第32回(令和元年度)問題一覧
次の問題(問19)へ