社会福祉士の過去問
第32回(令和元年度)
社会調査の基礎 問86
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
社会福祉士試験 第32回(令和元年度) 社会調査の基礎 問86 (訂正依頼・報告はこちら)
調査対象者の抽出に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
- 標本抽出方法の確率抽出と非確率抽出では、非確率抽出の方が母集団に対する代表性が高い方法である。
- 適切に抽出された標本調査であれば、標本誤差は生じない。
- 調査対象者の多段抽出は、単純無作為抽出に比べて母集団の特性を推定する精度が高い。
- 系統抽出法は、抽出台帳に一定の規則性がある場合には、抽出した標本に偏りを生じることはない。
- スノーボール・サンプリングは、非確率抽出法の一つである。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
1、不適切です。
確率抽出とは、母集団から標本を抽出する際に条件を付けずに選ぶ方法です。
そのため母集団に対して代表性が高い方法と言えます。
非確率抽出は母集団から抽出する標本データに条件を付けて抽出する方法のため、標本のデータに偏りが見られやすくなり、母集団に対する代表性は低くなります。
2、不適切です。
標本は母集団から抽出された者であり、母集団全てを調べている訳ではありません。そのため、多かれ少なかれ必ず標本誤差は生じてしまいます。
3、不適切です。
調査対象者の多段抽出とは、標本を抽出する際に、複数の段階を設定し抽出する事です。
段階には一つずつ条件が設定され、それを全てクリアした標本は偏りが生まれやすくなるため、単純無作為抽出に比べて母集団の特性を推定する精度は低くなります。
4、不適切です。
系統抽出法は母集団の中から標本を等間隔(一つ置き等)で抽出する方法です。
そのため、抽出台帳に一定の規則性を持たせてある場合、抽出間隔と抽出台帳の規則性により標本に偏りを生じさせてしまう事があります。
5、適切な内容です。
スノーボール・サンプリングとは選んだ調査対象者から知り合いを紹介してもらい調査を行う方法になります。
調査対象者自体に条件が付けられているため、その中から標本データを抽出すると、何らかの偏りが出る可能性があるため、非確率抽出法の一つであると言えます。
参考になった数132
この解説の修正を提案する
02
確率抽出の方が、母集団に対する代表性が高い方法といえます。
2.誤。
適切に抽出された標本調査であっても、標本誤差は生じます。
3.誤。
多段抽出は、単純無作為抽出に比べて、母集団の特性を推定する精度は低くなります。
多段抽出することによって、単純無作為抽出よりも標本偏差が大きくなるためです。
4.誤。
無作為抽出法と比較すると、標本の並べ方を工夫することで、標本誤差を小さくすることは可能です。
しかし、標本に偏りを生じることはない、と断じることはできません。
5.正。
スノーボール・サンプリングは縁故法と呼ばれることもあります。
友人や知人を伝を頼り、多くの人に調査依頼をつないでいく、非確率抽出法の一つです。
参考になった数27
この解説の修正を提案する
03
1× 標本抽出には大きく「確率」「非確率」抽出の2つに分けられます。
確率抽出は代表性(正確性)が高い分、母集団の数をランダムで選ぶので、
作業量が多いのが欠点です。
母集団の数を限定し、その代表性を落として
作業量を減らしたのが、非確率抽出です。
よって、非確率抽出は代表性(正確性)が確率抽出より劣るといえます。
2× 標本誤差とはサンプリングによって生じる誤差を指します。
3× 確率抽出法の一つ、「単純無作為抽出法」はサンプリングの中で
最も精度が高い方法です。
しかし、作業量も最も多いため、その負担を減らすためにできたのが、
多段抽出法です。
4× 系統抽出法は、単純無作為抽出法における
抽出作業を減らした方法なので、抽出した標本に偏りが出やすいです。
5〇 正しいです。
参考になった数15
この解説の修正を提案する
前の問題(問85)へ
第32回(令和元年度)問題一覧
次の問題(問87)へ