社会福祉士の過去問
第32回(令和元年度)
相談援助の理論と方法 問116
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
社会福祉士試験 第32回(令和元年度) 相談援助の理論と方法 問116 (訂正依頼・報告はこちら)
グループスーパービジョンに関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
- スーパーバイザーがスーパーバイジーの個々人の資質や能力を比較し評価することを目的とする。
- スーパーバイザーとスーパーバイジー間の信頼関係を、個人スーパービジョンよりも短時間のうちに構築できる。
- スーパーバイジー同士の議論や検討により、学習効果の高まりを期待することができる。
- スーパーバイジー個人が抱える課題を、複数のスーパーバイザー間で共有することで、より適切な支援が行われる。
- 個々のスーパーバイジーが担当する事例ではなく、一般的な模擬事例を検討に用いる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
グループスーパービジョンとは、1人のスーパーバイザー(熟練した援助者)が複数のスーパーバイジー(経験の少ない援助者)に対し、より良い支援が行えるように援助していく過程のことを指します。
スーパーバイジー同士の議論や検討によって、相互理解や情報共有が可能となり、学習効果の高まりを期待できます。
各選択肢については、以下の通りです。
1. 上記の通り、グループスーパービジョンは、スーパーバイジー同士の議論や検討によって、相互理解や情報共有を行うことを目的としています。
そのため、スーパーバイジー個人の資質や能力を評価するために行われているのではありません。
2. グループスーパービジョンでは、1対1で個人が抱える問題について話すことができません。
そのため、問題を解決しにくく、個人スーパービジョンよりも短時間で信頼関係を構築することは難しいです。
4. グループスーパービジョンは、バイザーが中心となり、複数のバイジーに対して良い支援ができるよう働きかける役割があります。
個人の問題を共有する場ではありません。
5. 個々のスーパーバイジーが担当する事例を用いることもあります。
参考になった数56
この解説の修正を提案する
02
グループスーパービジョンではスーパーバイザーからのアドバイスだけでなく、バイジー同士で議論することから相互作用が働き、より高い学習効果が期待できます。
各選択肢については、以下の通りです。
1.スーパービジョンの目的はバイザーがバイジーを評価をすることではなく、バイジーへの支持・教育・管理の目的のためにおこなわれます。
2.グループスーパービジョンではバイザーとバイジーが個別に話せる時間が少ないため、個人スーパービジョンの方がより短期間で信頼関係の構築に繋がる場合が多いです。
4.グループスーパービジョンとは、1人のスーパーバイザーと複数のスーパーバイジー間でおこなわれるため、選択肢は誤りです。
5.グループスーパービジョンではむしろ、一般的な模擬事例よりもバイジーが担当する事例について検討し、スーパービジョンを仰ぐことが多いです。
参考になった数23
この解説の修正を提案する
03
グループスーパービジョンは、スーパーバイジー同士が一つの事例を通して自身の支援方法を見直したり、他者の支援方法を知る事などの成長に繋げる効果があります。
スーパーバイザーがスーパーバイジーの能力評価をする事が目的ではありません。
2、不適切です。
1対1でスーパービジョンを行える個人スーパービジョンの方が、スーパーバイザーとスーパーバイジーの関わる時間も長くなるため、短時間での信頼関係構築に繋がりやすいと言えます。
3、適切な内容です。
普段スーパーバイジーは自身が関わるケースについて、関係者以外の人と議論する事がありません。
グループスーパービジョンにおいては実事例を使用する事が多く、議論や検討をしてもらう事で学習効果の高まりが期待されます。
4、不適切です。
グループスーパービジョンにおいて関わるスーパーバイザーは一人であり、複数のスーパーバイザーで個人の課題を共有するという事はありません。
5、不適切です。
グループスーパービジョンにおいてはスーパーバイジーが実際に関わった、あるいは現在関わっている事例を用いて行われます。
実事例を用いる事により、問題が発生した時に自分がどのように感じたか、なぜその支援を選択したかなどが具体的に想起できます。
参考になった数18
この解説の修正を提案する
前の問題(問115)へ
第32回(令和元年度)問題一覧
次の問題(問117)へ