社会福祉士の過去問
第32回(令和元年度)
相談援助の理論と方法 問118
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
社会福祉士試験 第32回(令和元年度) 相談援助の理論と方法 問118 (訂正依頼・報告はこちら)
T市役所で地域福祉計画を担当する職員であるK社会福祉士は、次期の地域福祉計画の策定に向けて、2017年(平成29年)に改正された社会福祉法の内容を踏まえ、策定の準備に取り組むこととなった。
次のうち、K社会福祉士が取り組む内容として、適切なものを2つ選びなさい。
次のうち、K社会福祉士が取り組む内容として、適切なものを2つ選びなさい。
- 現行の計画を評価するために評価委員会を立ち上げ、数量化できる、定量的な事項に限定して客観的に評価を行う。
- 地域住民、福祉・保健・医療関係者、市役所内で計画に係る複数の部局の職員等が参加する地域福祉計画策定委員会を組織する。
- 地域福祉計画に地域住民の意見を反映させるために、各地区の公民館等を会場として地域住民が主体的に参加する懇談会を開催する。
- 計画に対する地域住民の意見は、前回の計画の策定時におけるアンケート調査結果のデータを基にして計画の策定を進める。
- 計画の策定には専門的な知識と技術が必要になるため、市内の社会福祉法人に策定の作業を委託することを検討する。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
地域福祉計画では選択肢2にあるような関係者が参加する策定組織を設置することがあげられます。
また選択肢3のように、市町村地域福祉計画では住民の意見の反映が努力義務とされています。
各選択肢については、以下の通りです。
1.地域福祉計画の評価では、定量的なことに限定せず、幅広い内容を総合的に評価していきます。
4.住民意見の反映は前回のものを使用するだけでなく、新たにアンケートを実施したり、実際にヒアリングをおこなうなどして策定を進めます。
5.市町村地域福祉計画の策定主体は市町村ですので、社会福祉法人に計画の策定段階で意見を求めることはあっても、業務委託はしません。
参考になった数58
この解説の修正を提案する
02
定期的な評価は必要ですが、数量化・定量化できる事項以外(住民の意識の変化等)にも評価を行う事によって、より地域の実態に即した地域福祉計画を策定する事に繋がります。
2、適切な内容です。
地域福祉の増進活動に関わる人などに委員会のメンバーとして参加してもらう事がその地域に適した地域福祉計画の作成に繋がります。
3、適切な内容です。
地区の公民館などは地域住民の移動が容易であるため、参加がしやすいと言えます。
参加は強制的なものではなく、地域住民に主体的に参加してもらう事が話し合い内容の充実に繋がります。
4、不適切です。地域の状況は時間の経過によって変化します。
前回の計画策定の際のデータと現状が変化している事は多分に考えられるため、なるべく新しいデータを測定し、活用する事が必要です。
5、不適切です。
地域福祉計画を策定するための組織を設置するのは市町村等の役割となります。
社会福祉法人の立場からの意見をもらうなど、協働は必要ですが、策定作業の委託は不適切です。
参考になった数24
この解説の修正を提案する
03
「地域福祉計画策定の指針」(平成14年)によると、
計画の策定にあたり、住民や学識経験者、福祉・保健・医療関係者、民生委員、市町村職員等が参加する策定組織を設置することが挙げられています。
また、地域福祉は住民の主体的な参加を大前提としたものと挙げられています。
そのため、上記の趣旨に該当する2と3の選択肢は適切です。
各選択肢については、以下の通りです。
1. 評価委員会において、数量化できる事項だけでなく、意識の変化などの数量化が困難な事項も評価の対象に含まれます。そのため不適切です。
4. 住民の意見は、時間の経過や社会情勢の変化とともに変わるため、新たにアンケート調査をし、データを出す必要があります。そのため不適切です。
5. 計画策定の役割を担うのは各市町村です。策定作業を外部の社会福祉法人に委託することはできません。そのため不適切です。
参考になった数16
この解説の修正を提案する
前の問題(問117)へ
第32回(令和元年度)問題一覧
次の問題(問119)へ