社会福祉士の過去問
第33回(令和2年度)
現代社会と福祉 問26

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

この過去問の解説 (4件)

01

この問題は福祉政策における資源供給の在り方を問う問題です。

1→✕ 利用者のニーズに応じて現金給付か現物給付を決める為、資源供給方法として正しくありません。

2→✕ バウチャーとは利用券の事を指し、現金給付よりもバウチャーの方が利用者が本来の目的以外に使うことが生じにくいとしています。

3→〇 問題文の通り、介護保険法では被保険者に対しては現物・現金給付がありますが家族介護者に対しては行われていません。

4→✕ 負の所得税は低所得者に対して所得補償をする為に正の所得税とは対照的に給付されるものである為誤答となります。

5→✕ 普遍主義的な資源配分では、ニーズが存在した場合資力調査をせずに資源を配分する為誤答となります。

参考になった数110

02

正解は3です。

日本の介護保険法において家族介護者に対し現金給付が行なわれることはありません。ドイツにおける介護保険法では介護手当として現金給付が行なわれます。

各選択肢については以下のとおりです。

1→現物給付より現金給付の方が利用者は自由に選択できます。

2→バウチャーとは、商品券などの特定の目的や商品に使用できる金券のことで、現金に比べ利用目的が限られます。

4→負の所得税とは、一定の収入のない人は政府の税金を納めず、逆に政府から給付金を受け取るというものです。

5→普遍主義的な資源の供給においては、必要に応じて福祉サービスの対象者を規定します。生活保護などは資力調査があるため選別主義となります。

参考になった数47

03

正解は3です。

1 ×

現金での給付のほうが、利用者が用途を自由に選択できると考えられます。

2 ×

現金での給付は、利用者が用途を自由に選択できるため、本来の目的以外に使うことが可能であると考えられます。

3 ○

日本の介護保険法における保険給付では、家族介護者に対する現金給付の規定はありません。

4 ×

負の所得税とは、所得が一定額に到達しない者に対し、最低生活水準を保障するために、基準となる最低所得との差額を政府が給付金として支払う制度をいいます。

5 ×

普遍主義的な資源の供給では、福祉サービスの対象者について、資力調査を行うことはありません。

対象者の必要に応じて供給されます。

参考になった数24

04

1、不適切です。現金は様々な形で使用する事が出来るため、利用者の選択を反映しやすくなっています。

2、不適切です。バウチャーとは商品券やクーポン券などの事を指します。バウチャーは使用できる範囲が限定的であるため、利用者が本来の目的以外に使用しにくくなります。対して現金は基本的に店舗等であればどこでも使用する事が出来るため、本来の目的以外にも使用する事が出来てしまいます。

3、適切な内容です。日本の介護保険法における保険給付は現物給付となっています。

4、不適切です。負の所得税とは、所得が一定に満たない人は課税されなかったり、不足している分の一部を現金給付という形で受けられるようになることを指します。

5、不適切です。普遍的な資源の供給においては福祉サービスの対象者に資力調査を行う事はありません。

参考になった数21