社会福祉士の過去問
第33回(令和2年度)
現代社会と福祉 問25
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
社会福祉士試験 第33回(令和2年度) 現代社会と福祉 問25 (訂正依頼・報告はこちら)
イギリスの新救貧法( 1834年)に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
- 劣等処遇の原則を導入し、救貧の水準を自活している最下層の労働者の生活水準よりも低いものとした。
- パンの価格に基づき定められる最低生計費よりも収入が低い貧困者を対象に、救貧税を財源としてその差額を給付した。
- 貧困調査を実施して、貧困は社会的な要因で発生することを明らかにした。
- 働ける者を労役場で救済することを禁止し、在宅で救済する方策を採用した。
- 貧困の原因として欠乏・疾病・無知・不潔・無為の5大巨悪を指摘した。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (4件)
01
この問題は新救貧法の詳細を問う問題です。諸外国の福祉政策の歴史を学習するかがカギとなります。
〇 問題文の通りで新救貧法では劣等処遇の原則を提唱しており、救貧の水準を自活している最下層の労働者の生活水準よりも低いものとしています。
✕ これはスピナームランド制度による救貧税の支給基準の為誤答となります。
✕ これはブースの貧困調査の事を指したもので誤答となります。
✕ これは新救貧法において働ける者を労役場で救済することに限定し、在宅で救済する方策を廃止した為誤答となります。
✕ これは1942年のべヴァリッジ報告によるもので、社会保険・公的扶助・社会福祉サービスの指導理念として提唱されたものである為誤答となります。
参考になった数134
この解説の修正を提案する
02
正解は「劣等処遇の原則を導入し、救貧の水準を自活している最下層の労働者の生活水準よりも低いものとした。」です。
新救貧法は、1834年に定められました。貧民救済を受ける者を労役場内に収容して厳格に処遇する劣等処遇制度を導入しました。
各選択肢については以下のとおりです。
正しいです。
1795年のスピーナムランド制度の説明です。貧困層は、パンの値段と家族の人数に応じた援助を受けることができるとされました。
ブースの貧困調査の説明です。この貧困調査により、「貧困の原因は、飲酒や賭博のような怠惰などではなく、不安定就労や低賃金などの社会経済的原因によるもの」とされました。
新救貧法では、労役場内での救済は行なうが、労役場外での救済は認めないとしたため誤りです。
1942年のベヴァリッジ報告の説明です。国家による社会保険制度を整備することで5つの巨悪に対抗し、それが不可能な場合に公的扶助を設けました。
参考になった数46
この解説の修正を提案する
03
解説は以下のとおりです。
適切な内容です。
不適切です。選択肢の内容はスピーナムランド制度の説明となっています。
不適切です。選択肢の内容はブースが行った貧困調査の説明となっています。
不適切です。選択肢の内容はギルバート法の説明となっています。
不適切です。選択肢の内容はベヴァリッジ報告における5大巨悪の説明となっています。ベヴァリッジ報告においてはこれら5大巨悪に対して社会保障制度を整えて対抗策を講じ、それでも立ち行かない場合に備えて公的扶助を設ける事としました。
参考になった数20
この解説の修正を提案する
04
正解は「劣等処遇の原則を導入し、救貧の水準を自活している最下層の労働者の生活水準よりも低いものとした。」です。
○
新救貧法では、劣等処遇の原則を導入し、救貧の水準を、自活している最下層の労働者の生活水準よりも低いものとしました。
×
パンの価格に基づき定められる最低生計費よりも収入が低い貧困者を対象に、救貧税を財源としてその差額を給付した制度は、スピーナムランド制度です。
×
貧困調査は19世紀末にイギリスで行われました。
ブースはロンドンで調査を行い、ロンドン市民の約3割が貧困状態にあることを指摘し、その原因は、社会的要因であることを明らかにしました。
×
働ける者を労役場で救済することを禁止し、在宅で救済する方策を採用したのは、ギルバート法です。
×
べヴァリッジ報告は、貧困の原因として、欠乏、疾病、無知、不潔、無為の5大巨悪を指摘したほか、社会保険を中心に社会保障制度を構築しました。
参考になった数17
この解説の修正を提案する
前の問題(問24)へ
第33回(令和2年度)問題一覧
次の問題(問26)へ