社会福祉士の過去問
第33回(令和2年度)
相談援助の理論と方法 問99

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

社会福祉士試験 第33回(令和2年度) 相談援助の理論と方法 問99 (訂正依頼・報告はこちら)

家族システム論に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
  • 家族内で生じる問題は、原因と結果が円環的に循環している。
  • 各家族員の分化度が高いほど、家族内において相互依存が生じる。
  • 家族の内と外は、区別されず連続している。
  • ある家族の全体が有する力は、各家族員が持つ力の総和に等しい。
  • 多世代家族において、一つの世代の家族の不安は、別の世代の家族に影響を与えない。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

正解は1です。

家族内で生じる問題の因果関係は問題の原因と結果を一方向の矢印の線形的視点で捉えるのではなく、原因と結果が循環してる円環的視点で捉えます。そのため、家族員は相互に影響を与えあっていると考えられます。

各選択肢については以下のとおりです。

2→家族内における相互依存は、その家族内での関係性により起こるため誤りです。

3→家族の内と外は区別されるため誤りです。

4→家族全体が有する力は、各家族員が持つ力の相互作用により変化します。

5→多世代家族において、一つの世代の家族の不安は、別の世代の家族に影響を与えるため誤りです。

参考になった数68

02

この問題は家族システム理論について、その詳細を問われます。

1→〇 問題文の通り、家族内で生じる問題には原因と結果が円環的に循環しています

2→✕ 各家族員の分化度が低いほど、家族内において相互依存が生じる為誤答となります。

3→✕ 家族の内と外は区別されるものとなる為誤答となります。

4→✕ ある家族の全体が有する力は、各家族員が持つ力によって変動する為誤答となります。

5→✕ 多世代家族において、一つの世代の家族の不安は別の世代の家族に影響を与えるものとなる為誤答となります。

参考になった数32

03

1、適切な内容です。

2、不適切です。各家族員の分化度が低いほど、家族同士が感情的に近い状態のため、相互依存関係が生じやすい状態と言えます。

3、不適切です。家族の内と外は区別されています。

4、不適切です。各家族員が持つ力は、家族同士の関係性によって異なります。例えば親が子どもに虐待をしている場合などは、子どもは力を発揮しにくい状況となり家族全体の持つ力の総和は低くなると考えられます。

5、不適切です。多世代家族の場合、一つの世代の家族の不安は別の世代の家族に影響を与える場合があります。例えば親世代の家族が貧困状態に陥っている場合、子ども世代にもそれが引き継がれ、貧困の連鎖が発生する事などが挙げられます。

参考になった数16