社会福祉士の過去問
第33回(令和2年度)
相談援助の理論と方法 問110

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

社会福祉士試験 第33回(令和2年度) 相談援助の理論と方法 問110 (訂正依頼・報告はこちら)

事例を読んで、V母子生活支援施設(以下「V施設」という。)のH母子支援員(社会福祉士)がJさんに家庭訪問を提案した目的として、適切なものを2つ選びなさい。

〔事例〕
Jさん( 38歳、女性)は、半年前にV施設を退所した。退所後は仕事をしながら、息子( 12歳)と共にV施設の隣町のアパートで暮らしていた。しかし、最近になって体調を崩し、自己都合により退職した。Jさんは生活に不安を覚え、V施設の支援担当者だったH母子支援員に電話をした。電話では、再就職活動をしているが、適切な職場が見付かっていないこと、手持ちのお金が底をつきそうで今後の生活に不安があること、思春期を迎える息子とのコミュニケーションに戸惑いがあることなどがJさんから話された。話を聞いたH母子支援員は、支援の必要性を感じ早期の家庭訪問を提案した。
  • アパートの家主に同席を願い、Jさんの状況を知ってもらうため。
  • 時間の長さを気にせず、訪問面接を行うため。
  • Jさんの生活状況を把握するため。
  • Jさんが、緊張感を持って訪問面接に臨めるようにするため。
  • 息子の様子を知るため。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

1、Jさんの許可を得ずに第三者であるアパートの家主に同席を求める事は、適切な対応とは言えません。

2、長時間の面接はJさんにとって負担となる可能性が高く、適切な対応とは言えません。訪問面接を実施する際は、あらかじめ予定を決めておき、長時間の面接にならないよう配慮する事が必要です。

3、適切な対応です。Jさんが感じている生活に対する不安をより具体的に把握するために、実際の生活環境にお邪魔させて頂く事は有効な方法であると言えます。

4、緊張感を持たれていると、クライエントが自分の思いを語る事が困難になる場合が多くあります。なるべく緊張感をやわらげ、リラックスして頂ける環境を作る事が必要となるため、緊張感を持ってもらえるようにする事は適切とは言えません。

5、本事例では、思春期を迎える息子とのコミュニケーションに戸惑いがあるというJさんの言葉があります。息子さんの様子を把握する事で戸惑いとなっている行動を把握し、それを解決する事に結びつける事が出来るため、適切な対応であると言えます。

参考になった数45

02

正解は3・5です。

1.「アパートの家主」という第三者に、相談者の個人的な状況を知ってもらう必要はないため、不適切です。

2.相談時間については、相談者側にとっても、支援者側にとっても、ある程度の時間的枠組みが必要であり、不適切です。

3.相談者の生活の実態を具体的に把握することができるため、適切な対応です。

4.「緊張感」よりも、普段の様子が把握できるように、リラックスした状態で話すことができるようにすることが大切です。

5.母子支援員は、息子の様子を把握することで、相談者の抱える息子とのコミュニケーションの戸惑いについて理解をしようとしています。適切な対応です。

参考になった数15

03

正解は3・5です。

3→Jさんの話の中で「手持ちのお金が底をつきそう」とあり、緊急性があると考えられるため実際に生活状況を見て把握しておく必要があります。

5→息子と2人暮らしの中で、コミュニケーションに戸惑いがあるとのことなので、息子の様子を見て把握する必要があります。

各選択肢については以下のとおりです。

1→Jさんが希望しているわけではないのに、アパートの家主に同席を求めることは適切ではありません。

2→長時間の面接は、Jさんにとって負担となる可能性があり適切ではありません。

4→緊張感があると、クライエントが話しづらくなってしまう可能性が高いため、リラックスして話せる環境や雰囲気づくりが大切です。

参考になった数9