社会福祉士の過去問
第36回(令和5年度)
人体の構造と機能及び疾病 問2
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
社会福祉士試験 第36回(令和5年度) 人体の構造と機能及び疾病 問2 (訂正依頼・報告はこちら)
事例を読んで、国際生活機能分類(ICF)のモデルに基づく記述として、最も適切なものを1つ選びなさい。
〔事例〕
Aさん(78歳、男性)は脳梗塞を発症し左片麻痺(かたまひ)となった。室内は手すりを伝って歩いている。外出時は車いすが必要で、近隣に住む長女が車いすを押して買物に出かけている。週1回のデイサービスでのレクリエーションに参加するのを楽しみにしている。
〔事例〕
Aさん(78歳、男性)は脳梗塞を発症し左片麻痺(かたまひ)となった。室内は手すりを伝って歩いている。外出時は車いすが必要で、近隣に住む長女が車いすを押して買物に出かけている。週1回のデイサービスでのレクリエーションに参加するのを楽しみにしている。
- 年齢、性別は「心身機能」に分類される。
- 左片麻痺は「個人因子」に分類される。
- 手すりに伝って歩くことは「活動」に分類される。
- 近隣に長女が住んでいるのは「参加」に分類される。
- デイサービスの利用は「環境因子」に分類される。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
国際生活機能分類(ICF)のモデルは、「生活機能」(心身機能・構造、活動、参加)の分類と、それに影響する「背景因子」(環境因子、個人因子)の分類で組み立てられており、そのうえに「健康状態」が加わっています。それぞれについて具体的に整理しておきましょう。
年齢と性別は「個人因子」に分類され、感覚器や精神状態は「心身機能」に含まれます。
左片麻痺は「機能障害」に該当します。
歩く行為は「活動」に分類され、歩くことが困難であれば「活動制限」となります。
近隣に住む長女は「環境因子」に分類され、これは「促進因子」です。
デイサービスの利用や歩行訓練は「活動」に含まれます。
参考になった数81
この解説の修正を提案する
前の問題(問1)へ
第36回(令和5年度)問題一覧
次の問題(問3)へ