社会福祉士
「第34回(令和3年度)」
問題一覧
社会福祉士試験 第34回(令和3年度)の過去問題一覧です。
全3ページ中1ページ目です。
第34回(令和3年度)の過去問題
問題文へのリンク(1/3)
-
1
(問1 (人体の構造と機能及び疾病 問1)) 加齢に伴う身体の変化に関する次の記述のうち、正しいものを2つ選びなさい。
-
2
(問2 (人体の構造と機能及び疾病 問2)) 事例を読んで、国際生活機能分類(ICF)のモデルに基づく記述として、最も適切なものを1つ選びなさい。 〔...
-
3
(問3 (人体の構造と機能及び疾病 問3)) 感染症に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
-
4
(問4 (人体の構造と機能及び疾病 問4)) 骨・関節疾患及び骨折に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
-
5
(問5 (人体の構造と機能及び疾病 問5)) 次のうち、双極性障害の躁(そう)状態に特徴的な症状として、最も適切なものを1つ選びなさい。
-
6
(問6 (人体の構造と機能及び疾病 問6)) 次のうち、精神疾患の診断・統計マニュアル(DSM-5)において、物質関連障害及び嗜癖性(しへきせい)障害...
-
7
(問7 (人体の構造と機能及び疾病 問7)) リハビリテーションに関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
-
8
(問8 (心理学理論と心理的支援 問8)) 次の記述のうち、レスポンデント(古典的)条件づけの事例として、最も適切なものを1つ選びなさい。
-
9
(問9 (心理学理論と心理的支援 問9)) 記憶に関する次の記述のうち、展望的記憶の事例として、最も適切なものを1つ選びなさい。
-
10
(問10 (心理学理論と心理的支援 問10)) ピアジェ(Piaget, J.)の発達理論に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
-
11
(問11 (心理学理論と心理的支援 問11)) エリクソン(Erikson, E.)の発達段階説における各発達段階の課題に関する次の記述のうち、最も適切なもの...
-
12
(問12 (心理学理論と心理的支援 問12)) ストレスに関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
-
13
(問13 (心理学理論と心理的支援 問13)) 心理検査に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
-
14
(問14 (心理学理論と心理的支援 問14)) 心理療法に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
-
15
(問15 (社会理論と社会システム 問15)) 社会階層と社会移動の諸概念に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
-
16
(問16 (社会理論と社会システム 問16)) 「平成27年国勢調査」(総務省)に示された、現在の日本の就業状況に関する次の記述のうち、正しいものを1...
-
17
(問17 (社会理論と社会システム 問17)) 次のうち、ベック(Beck, U.)が提唱した、産業社会の発展に伴う環境破壊等によって人々の生活や社会が脅か...
-
18
(問18 (社会理論と社会システム 問18)) 「平成27年国勢調査」(総務省)並びに「2019年国民生活基礎調査(厚生労働省)における家族と世帯に関する...
-
19
(問19 (社会理論と社会システム 問19)) 社会的行為に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
-
20
(問20 (社会理論と社会システム 問20)) 次のうち、自我とは主我(I)と客我(me)の2つの側面から成立しており、他者との関係が自己自身への関係へ...
- Advertisement
-
21
(問21 (社会理論と社会システム 問21)) 他者や社会集団によって個人に押し付けられた「好ましくない違いを表わす印(しるし)」に基づいて、それを...
-
22
(問22 (現代社会と福祉 問22)) 次の記述のうち、1970年代後半の「福祉の見直し」が提唱された時期に示された「新経済社会7カ年計画」の内...
-
23
(問23 (現代社会と福祉 問23)) ノーマライゼーションに関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
-
24
(問24 (現代社会と福祉 問24)) 福祉政策の学説に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
-
25
(問25 (現代社会と福祉 問25)) 戦前の社会事業に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
-
26
(問26 (現代社会と福祉 問26)) イギリスにおける貧困に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
-
27
(問27 (現代社会と福祉 問27)) 新しい社会的リスクやそれへの対処に関する次の記述のうち、適切なものを2つ選びなさい。
-
28
(問28 (現代社会と福祉 問28)) 人権に関する次の事項のうち、国際条約として個別の条文に規定されるに至っていないものとして、最も適切な...
-
29
(問29 (現代社会と福祉 問29)) 福祉政策と市場の関係などに関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
-
30
(問30 (現代社会と福祉 問30)) 人々の生活の豊かさを測定するための諸指標に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。 (...
-
31
(問31 (現代社会と福祉 問31)) 教育政策における経済的支援に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
-
32
(問32 (地域福祉の理論と方法 問32)) 戦後の民間福祉活動の発展過程に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
-
33
(問33 (地域福祉の理論と方法 問33)) 地域福祉の主体に関する、次の社会福祉法の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
-
34
(問34 (地域福祉の理論と方法 問34)) 住宅の維持・確保に困難を抱える人への支援のための施策に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさ...
-
35
(問35 (地域福祉の理論と方法 問35)) 次の記述のうち、社会福祉法における地域福祉の推進に関する規定として、適切なものを2つ選びなさい。
-
36
(問36 (地域福祉の理論と方法 問36)) 民生委員に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
-
37
(問37 (地域福祉の理論と方法 問37)) 国の政策において、国民又は地域住民に期待される役割に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びな...
-
38
(問38 (地域福祉の理論と方法 問38)) 地域福祉の基礎的な概念に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
-
39
(問39 (地域福祉の理論と方法 問39)) 地域福祉の調査方法に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
-
40
(問40 (地域福祉の理論と方法 問40)) 事例を読んで、U地域包括支援センターに配属されたB生活支援コーディネーター(地域支え合い推進員)が「協...
- Advertisement
-
41
(問41 (地域福祉の理論と方法 問41)) 事例を読んで、N市社会福祉協議会の職員であるC社会福祉士が企画したプログラム評価の設計に関する次の記述...
-
42
(問42 (福祉行財政と福祉計画 問42)) 福祉行政における厚生労働大臣の役割に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。 (注)「障害...
-
43
(問43 (福祉行財政と福祉計画 問43)) 福祉行政における市町村の役割に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
-
44
(問44 (福祉行財政と福祉計画 問44)) 次のうち、地方自治法上の法定受託事務に当たるものとして、正しいものを1つ選びなさい。
-
45
(問45 (福祉行財政と福祉計画 問45)) 「令和3年版地方財政白書」(総務省)における2019年度(令和元年度)の民生費に関する次の記述のうち、正...
-
46
(問46 (福祉行財政と福祉計画 問46)) 福祉行政における専門職等の法令上の位置づけに関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
-
47
(問47 (福祉行財政と福祉計画 問47)) 法律に定める福祉計画に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
-
48
(問48 (福祉行財政と福祉計画 問48)) 事例を読んで、次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。 〔事例〕 P市の自治体職員であるDさん...
-
49
(問49 (社会保障 問49)) 日本の医療保険制度と介護保険制度などの歴史的展開に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさ...
-
50
(問50 (社会保障 問50)) 「平成30年度社会保障費用統計(国立社会保障・人口問題研究所)による2018年度(平成30年度)の社会保障給...