社会福祉士の過去問
第34回(令和3年度)
現代社会と福祉 問24

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

社会福祉士試験 第34回(令和3年度) 現代社会と福祉 問24 (訂正依頼・報告はこちら)

福祉政策の学説に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
  • ローズ(Rose, R.)は、経済成長、高齢化、官僚制が各国の福祉国家化を促進する要因であるという収斂(しゅうれん)理論を提示した。
  • エスピン‒アンデルセン(Esping-Andersen, G.)は、自由主義・保守主義・社会民主主義という3類型からなる福祉レジーム論を提示した。
  • マーシャル(Marshall, T.)は、社会における福祉の総量(TWS)は家庭(H)、市場(M)、国家(S)が担う福祉の合計であるという福祉ミックス論を提示した。
  • ウィレンスキー(Wilensky, H.)は、福祉の給付を「社会福祉」「企業福祉」「財政福祉」に区別した福祉の社会的分業論を提示した。
  • ティトマス(Titmuss, R.)は、市民権が18世紀に市民的権利(公民権)、19世紀に政治的権利(参政権)、20世紀に社会的権利(社会権)という形で確立されてきたという市民権理論を提示した。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

正解は 2 です。

1.ウィレンスキー(Wilensky, H.)は、経済成長、高齢化、官僚制が各国の福祉国家化を促進する要因であるという収斂(しゅうれん)理論を提示しました。

2.正解です。レジームとは、「体制」のことで、エスピン‒アンデルセン(Esping-Andersen, G.)は、自由主義・保守主義・社会民主主義という3類型からなる福祉レジーム論を提示しました。

3.ローズ(Rose, R.)は、社会における福祉の総量(TWS)は家庭(H)、市場(M)、国家(S)が担う福祉の合計であるという福祉ミックス論を提示しました。

4.ティトマス(Titmuss, R.)は、福祉の給付を「社会福祉」「企業福祉」「財政福祉」に区別した福祉の社会的分業論を提示しました。

5.マーシャル(Marshall, T.)は、市民権が18世紀に市民的権利(公民権)、19世紀に政治的権利(参政権)、20世紀に社会的権利(社会権)という形で確立されてきたという市民権理論を提示しました。

参考になった数134

02

正解は、 です。

1 不適切です。収斂理論を提示したのはウィレンスキーです。

2 適切です。

3 不適切です。福祉ミックス論を提示したのはローズです。

4 不適切です。福祉の社会的分業論を提示したのは、ティトマスです。

5 不適切です。市民権理論を提示したのは、マーシャルです。

参考になった数31

03

福祉政策は、国によって方針が様々であり、同じ国であっても取組の方針は時代によっても異なります。それらの政策を分類したり、取り組み内容を分類し、学説として表した人々は複数存在します。一人ひとりの学説について、歴史と連動させながら覚えていくと良いでしょう。

選択肢1. ローズ(Rose, R.)は、経済成長、高齢化、官僚制が各国の福祉国家化を促進する要因であるという収斂(しゅうれん)理論を提示した。

不適切です。選択肢の内容は、ウィレンスキーが提示した内容です。

選択肢2. エスピン‒アンデルセン(Esping-Andersen, G.)は、自由主義・保守主義・社会民主主義という3類型からなる福祉レジーム論を提示した。

適切な内容です。福祉レジーム論では、福祉国家が目標とする形は一定ではなく、国家の考え方やその国の家族観などによって変化するという事を示し、それを3つの類型に分けてあらわしています。

選択肢3. マーシャル(Marshall, T.)は、社会における福祉の総量(TWS)は家庭(H)、市場(M)、国家(S)が担う福祉の合計であるという福祉ミックス論を提示した。

不適切です。選択肢の内容は、ローズが提示した内容です。

選択肢4. ウィレンスキー(Wilensky, H.)は、福祉の給付を「社会福祉」「企業福祉」「財政福祉」に区別した福祉の社会的分業論を提示した。

不適切です。選択肢の内容は、ティトマスが提示した内容です。

選択肢5. ティトマス(Titmuss, R.)は、市民権が18世紀に市民的権利(公民権)、19世紀に政治的権利(参政権)、20世紀に社会的権利(社会権)という形で確立されてきたという市民権理論を提示した。

不適切です。選択肢の内容は、マーシャルが提示した内容です。

参考になった数25