社会福祉士の過去問
第34回(令和3年度)
地域福祉の理論と方法 問32
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
社会福祉士試験 第34回(令和3年度) 地域福祉の理論と方法 問32 (訂正依頼・報告はこちら)
戦後の民間福祉活動の発展過程に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
- 連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)の「六項目提案(1949年(昭和24年))で共同募金会の設立が指示されたことにより、共同募金運動が開始された。
- 「社会福祉協議会基本要項」(1962年(昭和37年))により、社会福祉協議会は在宅福祉サービス供給システム構築の、民間の中核として位置づけられた。
- 社会福祉事業法の改正(1983年(昭和58年))により、市町村社会福祉協議会が法制化され、地域福祉におけるその役割が明確になった。
- 特定非営利活動促進法の改正及び税制改正(2001年(平成13年))により、認定された法人に寄附をした者は、税制上の優遇措置を受けられないことになった。
- 社会福祉法の改正(2016年(平成28年))により、行政が実施する事業を代替する取組を行うことが、社会福祉法人の責務として規定された。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
正解は 3 です。
1 .厚生省や関係者などが協議し、1947(昭和22)年に、共同募金運動が開始されました。
2 .1962年(昭和37)年に策定された「社会福祉協議会基本要項」は、住民主体の原則に基づく社会福祉協議会の組織と活動のあり方を明らかにしました。
3 .正解です。1983年(昭和58年)に制定された社会福祉事業法の改正により、市町村社会福祉協議会が法制化され、地域福祉におけるその役割が明確になりました。
4 .特定非営利活動促進法は、2001(平成13)年に施行されました。認定された法人に寄附をした者は、税制上の優遇措置を受けることができます。
5 .2016年(平成28)年の社会福祉法の改正により、地域における公益的な取組の実施が、社会福祉法人の責務として規定されました。
参考になった数87
この解説の修正を提案する
02
正解は、3 です。
1 不適切です。共同募金は、戦後の1947年に民間の社会福祉事業のために始まりました。
2 不適切です。社会福祉協議会は、住民を主体とする地域福祉推進の中核機関とされています。
3 適切です。社会福祉協議会は、地域福祉の課題に対応する役割を担っています。
4 不適切です。税制上の優遇措置を受けることが可能です。
5 不適切です。行政が実施する事業を代替する取組を行うことではなく、他の制度や事業では対応が難しいニーズに対応していくことが求められています。
参考になった数47
この解説の修正を提案する
03
住み慣れた地域で住み続けるために、地域福祉の充実は重要な視点となります。地域福祉の実践を行っている機関は複数存在するため、それぞれの機能と役割を覚えておくと良いでしょう。
不適切です。共同募金運動は1947年に戦後の社会状況が過酷であり、国の政策だけで打開できなかった事から、自助を目的として開始された事が始まりとなっています。
不適切です。社会福祉協議会基本要項では、社会福祉協議会はその地域の保健衛生や社会福祉に関する関係者の参加・協力を得られるような体制を築き、住民が主体となってその地域の福祉の増進を図る事ができるよう取り組む事を目的と明記しました。
適切な内容です。社会福祉事業法の改正により、それまでは都道府県社会福祉協議会のみ規定されていましたが、市町村社会福祉協議会が法制化される事となりました。
不適切です。NPO法人への寄附で税制上の優遇措置はありませんが、認定NPO法人などに寄付をした場合は所得税控除など税制上の優遇措置を受ける事ができます。
不適切です。2016年の社会福祉法の改正では、社会福祉法人の責務として「地域における公益的な取組を実施する責務」が規定されました。地域における地域ニーズを把握し、そのニーズに対して役立つ事業を無料または低額で実施する事が義務付けられていますが、行政が実施する事業の代替と規定されている訳ではありません。
参考になった数20
この解説の修正を提案する
前の問題(問31)へ
第34回(令和3年度)問題一覧
次の問題(問33)へ