社会福祉士 過去問
第36回(令和5年度)
問10 (心理学理論と心理的支援 問3)
問題文
記憶に関する次の記述のうち、ワーキングメモリー(作動記憶)について、最も適切なものを1つ選びなさい。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
社会福祉士試験 第36回(令和5年度) 問10(心理学理論と心理的支援 問3) (訂正依頼・報告はこちら)
記憶に関する次の記述のうち、ワーキングメモリー(作動記憶)について、最も適切なものを1つ選びなさい。
- 自転車の運転など、一連の動作に関する記憶である。
- 休みの日に外出したなど、個人の経験に関する記憶である。
- カラスは鳥であるなど、一般的な知識に関する記憶である。
- 感覚器が受け取った情報を、長期間そのまま保持する記憶である。
- 暗算をするときなど、入力された情報とその処理に関する一時的な記憶である。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
ワーキングメモリー(作動記憶)は、入力された情報とその処理に関する一時的な記憶をいいます。具体的事例で整理しておきましょう。
自転車の運転に関する記憶は、「手続き記憶」です。
休日に外出したという記憶は、「エピソード記憶」です。
カラスは鳥であるという知識は、「意味記憶」です。
感覚器が受け取る情報は、「感覚記憶」に分類されます。
ワーキングメモリーは、暗算など一時的に情報を保持して処理する記憶です。
参考になった数152
この解説の修正を提案する
02
ワーキングメモリー(作動記憶、作業記憶)とは、作業や動作に必要な情報を一時的に保持し、処理するための短期的な記憶です。
×
自転車の運転などの動作や技能は、身体で覚える手続き記憶です。
×
過去の体験や出来事はエピソード記憶です。
×
知識や概念は意味記憶です。
×
長期間保持する記憶は長期記憶です。
〇
計算するために一時的に情報を記憶し、処理するのはワーキングメモリーです。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
前の問題(問9)へ
第36回(令和5年度) 問題一覧
次の問題(問11)へ