社会福祉士 過去問
第36回(令和5年度)
問65 (低所得者に対する支援と生活保護制度 問3)
問題文
生活保護の種類と内容に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
社会福祉士試験 第36回(令和5年度) 問65(低所得者に対する支援と生活保護制度 問3) (訂正依頼・報告はこちら)
生活保護の種類と内容に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
- 生活扶助の第1類の経費は、世帯共通の費用とされている。
- 住宅扶助には、住宅の補修その他住宅の維持のために必要な経費が含まれる。
- 介護扶助には、介護保険の保険料が含まれる。
- 医療扶助によって、入院中の被保護者に対して入院患者日用品費が支給される。
- 出産扶助は、原則として現物給付によって行われる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
生活保護の8種類の内容について整理しておきましょう。
生活扶助の第1類は、個人が消費する費用に対するものです。世帯全体で消費される費用は第2類に該当し、光熱水費などが含まれ、世帯の人数に応じて定められています。
住宅の維持や補修にかかる費用は住宅扶助でカバーされます。
介護保険料が含まれるのは生活扶助であり、介護扶助は介護サービス利用時の自己負担分を支給するものです。
入院患者日用品費は、入院時に支給される一般生活費であり、生活扶助が対応します。介護施設入所者基本生活費も同様に生活扶助で対応されます。
医療扶助と介護扶助は基本的に現物給付で行われますが、それ以外は金銭給付が原則です。
参考になった数96
この解説の修正を提案する
02
生活保護による給付の仕方や、それぞれの扶助の内容などを覚えておくと良いでしょう。
✕ 生活扶助の第1類の経費は、個人単位の費用を言います。世帯共通の費用は第2類です。
〇 住宅扶助は、アパートなどの家賃等住居費のほか、住宅の補修その他住宅の維持のために必要な経費も含まれます。
✕ 介護保険の保険料は、生活扶助の中に加算されて支給されます。
✕ 入院中の被保護者が使用する入院患者日用品費は、生活扶助から支給されます。
✕ 出産扶助は、原則として金銭給付となります。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問64)へ
第36回(令和5年度) 問題一覧
次の問題(問66)へ