社会福祉士 過去問
第36回(令和5年度)
問66 (低所得者に対する支援と生活保護制度 問4)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

社会福祉士試験 第36回(令和5年度) 問66(低所得者に対する支援と生活保護制度 問4) (訂正依頼・報告はこちら)

生活保護制度における都道府県及び都道府県知事の役割や権限に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
  • 都道府県は、福祉事務所を任意に設置できる。
  • 都道府県知事は、地域の実情を踏まえて生活保護法上の保護基準を変更することができる。
  • 都道府県は、町村が福祉事務所を設置する場合、その保護費の一部を負担する。
  • 都道府県知事は、保護施設の設備及び運営について、基準を定めるよう努めることとされている。
  • 都道府県知事は、生活保護法に定めるその職権の一部を、その管理に属する行政庁に委任することができる。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

生活保護制度における国および都道府県、知事の役割に関して整理しておきましょう。

 

選択肢1. 都道府県は、福祉事務所を任意に設置できる。

都道府県と市は福祉事務所を設置する義務があり、町村は任意で設置できます。

選択肢2. 都道府県知事は、地域の実情を踏まえて生活保護法上の保護基準を変更することができる。

保護基準を定めるのは厚生労働大臣です。

選択肢3. 都道府県は、町村が福祉事務所を設置する場合、その保護費の一部を負担する。

町村が福祉事務所を設置した場合、その保護費の一部を負担するのは国です。

選択肢4. 都道府県知事は、保護施設の設備及び運営について、基準を定めるよう努めることとされている。

保護施設の基準を条例で定めるのは都道府県であり、これは義務であり努力義務ではありません。

選択肢5. 都道府県知事は、生活保護法に定めるその職権の一部を、その管理に属する行政庁に委任することができる。

都道府県知事は、生活保護法に基づきその職権の一部を管理に属する行政庁、具体的には福祉事務所に委任できます。

参考になった数120

02

生活保護法に定められる、都道府県や福祉事務所の役割について問われる問題となっています。努力義務と必須義務の内容を区別して覚えておきましょう。

選択肢1. 都道府県は、福祉事務所を任意に設置できる。

✕ 都道府県は福祉事務所を必ず設置しなければなりません。任意での設置で良いのは町村です。

選択肢2. 都道府県知事は、地域の実情を踏まえて生活保護法上の保護基準を変更することができる。

✕ 生活保護法上の保護基準は厚生労働大臣が決定しているため、都道府県知事に保護基準を変更する権限はありません。

選択肢3. 都道府県は、町村が福祉事務所を設置する場合、その保護費の一部を負担する。

✕ 都道府県は、福祉事務所が設置されていない町村で発生する保護費の一部を負担する事が定められています。

選択肢4. 都道府県知事は、保護施設の設備及び運営について、基準を定めるよう努めることとされている。

✕ 生活保護法第39条に、都道府県知事は保護施設の設備や運営について条例で基準を定める事と規定されています。努力義務ではなく必須の義務です。

選択肢5. 都道府県知事は、生活保護法に定めるその職権の一部を、その管理に属する行政庁に委任することができる。

〇 選択肢の通りです。生活保護法第20条に定められています。

参考になった数2