社会福祉士 過去問
第36回(令和5年度)
問73 (保健医療サービス 問4)
問題文
医療法に基づく医療計画に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
社会福祉士試験 第36回(令和5年度) 問73(保健医療サービス 問4) (訂正依頼・報告はこちら)
医療法に基づく医療計画に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
- 国が、地域の実情に合わせて策定することになっている。
- 医療提供体制の確保を図るためのものである。
- 医療圏は、一次医療圏と二次医療圏の2つから構成されている。
- 病院の定義や人員、設備の基準を定めることになっている。
- 2年ごとに見直される。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
医療計画の策定義務者や計画内容などについて整理しておきましょう。
医療計画は都道府県が策定します。
医療計画には、5疾病・6事業の医療の確保目標や医療連携体制に関する事項が含まれます。
(医療法施行規則 第30条の4第2項 第4,5号 第30条の28)
医療圏は一次(市町村レベル)、二次(複数市町村レベル)、三次(都道府県レベル)に分類されます。
病院の定義や人員、設備の基準は医療法で定められています。
医療計画は6年を一期として、見直しは3年ごとに行います。
参考になった数100
この解説の修正を提案する
02
本設問で取り上げられている医療計画については、医療法の第30条の4に規定されています。
✕ 医療計画は、都道府県が基本方針に即して、かつ、地域の実情に応じて、当該都道府県における医療提供体制の確保を図るための計画を定めると規定されています。国が策定するものではありません。
〇 5疾病・6事業および在宅医療に関する事項については、国が現状把握のための指標や数値目標を例示しており、都道府県はそれを参考にして医療計画を策定しています。
✕ 医療圏は、一次医療圏・二次医療圏・三次医療圏の3つから構成されています。
✕ 病院の定義や人員、設備の基準などは、医療法やその施行規則などに定められています。医療計画で定めるものではありません。
✕ 医療計画は6年ごとに調査・分析・評価を行う事が医療法に定められています。2年ごとに見直されるものとしては、診療報酬があります。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問72)へ
第36回(令和5年度) 問題一覧
次の問題(問74)へ