社会福祉士 過去問
第36回(令和5年度)
問74 (保健医療サービス 問5)
問題文
訪問看護に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
社会福祉士試験 第36回(令和5年度) 問74(保健医療サービス 問5) (訂正依頼・報告はこちら)
訪問看護に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
- 訪問看護は、看護師の指示で訪問看護サービスを開始する。
- 訪問看護ステーションには、栄養士を配置しなければならない。
- 訪問看護の対象は、65歳以上の者に限定されている。
- 訪問看護ステーションの管理者は、医師でなければならない。
- 訪問看護は、居宅において看護師等により行われる療養上の世話又は必要な診療の補助を行う。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
訪問看護サービスの人員の配置基準や業務内容などについて整理しておきましょう。
訪問看護サービスは、医師の指示に基づいて開始されます。
訪問看護ステーションに配置する必要があるのは看護師(保健師、助産師、准看護師も含む)です。
現在、一人でのステーション運営は認められておらず、常勤換算で2.5人以上のスタッフが必要です。
訪問看護は年齢を問わず、誰でも対象となります。
訪問看護ステーションの管理者は、常勤の看護師(または保健師、助産師)でなければなりません。
看護師の業務は、療養上の世話および必要な診療の補助を行うことです。これは訪問看護でも同様です。
参考になった数56
この解説の修正を提案する
02
訪問看護は、疾病など様々な理由で継続して医療が必要な方に対して提供されるサービスです。看護師やリハビリ専門職などが利用者が住む居宅に訪問し、主治医の指示を受けた内容の医療行為を提供します。
✕ 訪問看護は、主治医の指示に基づいて訪問看護サービスを提供します。そのため、訪問看護サービスを開始する前には利用者の主治医から訪問看護指示書の交付を受ける義務があります。
✕ 訪問看護ステーションに、栄養士の配置義務はありません。訪問看護ステーションの人員基準では、サービスの提供にあたる保健師・看護師または准看護師を、常勤換算法で2.5人以上配置する事、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士等は、実情に応じて配置する事が定められています。
✕ 訪問看護は居宅で継続して療養が必要な人に提供されるサービスであり、利用について年齢の制限などはありません。訪問看護は医療保険または介護保険から提供されるサービスとなっており、介護保険からの提供が優先されますが、介護保険からの提供を受ける場合は要介護または要支援の認定を受けていなければ利用する事はできません。
✕ 訪問看護ステーションの管理者は、保健師・助産師・看護師である事が求められています。医師の配置義務はありません。
〇 選択肢の通りです。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
前の問題(問73)へ
第36回(令和5年度) 問題一覧
次の問題(問75)へ