社会福祉士 過去問
第36回(令和5年度)
問82 (権利擁護と成年後見制度 問6)
問題文
次のうち、「成年後見関係事件の概況(令和4年1月~12月)」(最高裁判所事務総局家庭局)に示された「成年後見人等」に選任された最も多い者として、正しいものを1つ選びなさい。
(注)「成年後見人等」とは、成年後見人、保佐人及び補助人のことである。
(注)「成年後見人等」とは、成年後見人、保佐人及び補助人のことである。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
社会福祉士試験 第36回(令和5年度) 問82(権利擁護と成年後見制度 問6) (訂正依頼・報告はこちら)
次のうち、「成年後見関係事件の概況(令和4年1月~12月)」(最高裁判所事務総局家庭局)に示された「成年後見人等」に選任された最も多い者として、正しいものを1つ選びなさい。
(注)「成年後見人等」とは、成年後見人、保佐人及び補助人のことである。
(注)「成年後見人等」とは、成年後見人、保佐人及び補助人のことである。
- 親族
- 弁護士
- 司法書士
- 社会福祉士
- 市民後見人
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
成年後見人等として選任されている者の上位の順位を整理しておきましょう。
親族は、7,560件です。
弁護士は、8,682件です。
司法書士は、11,764件で最も多く選任されています。
社会福祉士は、5,849件です。
市民後見人は、271件です。
参考になった数81
この解説の修正を提案する
02
成年後見関係事件の概況は、毎年データ化されて、発表されています。
✕ 親族が後見人になった件数は、7560件で3番目に多い数字となっています。
✕ 弁護士が後見人になった件数は、8682件で2番目に多い数字となっています。
〇 司法書士が後見人になった件数は、11764件で一番多いです。
✕ 社会福祉士が後見人になった件数は、5849件で4番目に多い数字となっています。
✕ 市民後見人が後見人になった件数は、271件で5番目に多い数字となっています。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問81)へ
第36回(令和5年度) 問題一覧
次の問題(問83)へ