社会福祉士 過去問
第36回(令和5年度)
問85 (社会調査の基礎 問2)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

社会福祉士試験 第36回(令和5年度) 問85(社会調査の基礎 問2) (訂正依頼・報告はこちら)

社会調査における倫理に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
  • 社会調査の対象者の抽出では、住民基本台帳から制約なく個人情報を閲覧できる。
  • 調査の協力は自由意志であるので、対象者への調査に関する説明は不要である。
  • 社会調査では、対象者に調査協力の謝礼を渡すことが不可欠である。
  • 調査前に対象者の協力同意書があっても、調査の途中又は調査後の対象者からのデータ削除要請に応じることが求められる。
  • 仮説に反した調査結果が出た場合、調査結果の公表を差し控える必要がある。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

社会調査における倫理について具体例を整理しておきましょう。

 

選択肢1. 社会調査の対象者の抽出では、住民基本台帳から制約なく個人情報を閲覧できる。

個人情報は一定の手続きで選挙人名簿や住民基本台帳から得られることがありますが、いくつかの項目には制限があります。

選択肢2. 調査の協力は自由意志であるので、対象者への調査に関する説明は不要である。

調査の協力は自由意志であるべきですが、調査対象者には調査の目的を示し、協力を依頼することが必要です。

選択肢3. 社会調査では、対象者に調査協力の謝礼を渡すことが不可欠である。

社会調査では、対象者に謝礼を渡すこともありますが、必須ではありません。

選択肢4. 調査前に対象者の協力同意書があっても、調査の途中又は調査後の対象者からのデータ削除要請に応じることが求められる。

調査対象者から削除依頼があった場合には、その希望を尊重し、データを削除しなければなりません。

選択肢5. 仮説に反した調査結果が出た場合、調査結果の公表を差し控える必要がある。

データが仮説と異なっていても、結果を公表することは重要です。

参考になった数38

02

社会調査は、社会の現状を知ったり、未来がどのように変化するかなどを予測するために行われる調査です。

選択肢1. 社会調査の対象者の抽出では、住民基本台帳から制約なく個人情報を閲覧できる。

✕ 社会調査を行うに当たっては、制約なく個人情報の閲覧をする事はできません。

選択肢2. 調査の協力は自由意志であるので、対象者への調査に関する説明は不要である。

✕ 調査を行うに当たっては、インフォームド・コンセントを行う事を基本的倫理として定めています。調査の協力が自由意志であったとしても、調査前に調査者に対して調査目的等を説明し、同意を得る事が重要です。

選択肢3. 社会調査では、対象者に調査協力の謝礼を渡すことが不可欠である。

✕ 社会調査では、対象者に対して謝礼を渡さずに協力を依頼する事もあるため、謝礼が必須という訳ではありません。

選択肢4. 調査前に対象者の協力同意書があっても、調査の途中又は調査後の対象者からのデータ削除要請に応じることが求められる。

〇 調査前に調査対象者から協力同意書を取っていたとしても、途中で心変わりする事もあります。調査は調査対象者の意思に基づいて行われるため、データ削除要請があればそれに応じなければなりません。

選択肢5. 仮説に反した調査結果が出た場合、調査結果の公表を差し控える必要がある。

✕ 調査を行った結果、仮説に反した調査結果が出る事もありますが、公表を差し控える必要はありません。調査結果が仮説に反しているからと、データを改ざんする事は倫理的に許されません。

参考になった数1

03

社会調査とは、社会における様々な現象や問題について、客観的なデータを集め、その分析結果から社会実態への理解を深める活動です。具体的には、人々の意識や行動、社会の構造、文化、経済状況など、幅広い内容を対象として調査します。

選択肢1. 社会調査の対象者の抽出では、住民基本台帳から制約なく個人情報を閲覧できる。

×

住民基本台帳から個人情報を閲覧するには、法律に基づく制約があり、無制限に閲覧することはできません。

選択肢2. 調査の協力は自由意志であるので、対象者への調査に関する説明は不要である。

×

調査協力は自由意志ですが、対象者には調査の目的や内容について十分な説明を行う必要があります。

選択肢3. 社会調査では、対象者に調査協力の謝礼を渡すことが不可欠である。

×

謝礼は調査協力を得るための手段の一つですが、必ず必要ではありません。謝礼を渡さなくても調査は可能です。

選択肢4. 調査前に対象者の協力同意書があっても、調査の途中又は調査後の対象者からのデータ削除要請に応じることが求められる。

調査対象者は、調査の途中または終了後にデータ削除を求める権利があり、研究者はその要請に応じる必要があります。

選択肢5. 仮説に反した調査結果が出た場合、調査結果の公表を差し控える必要がある。

×

調査結果が仮説と異なる場合でも、その結果を公表する必要があります。

まとめ

社会調査における倫理に関して、具体例を整理しておきましょう。

参考になった数0