社会福祉士 過去問
第36回(令和5年度)
問102 (相談援助の理論と方法 問5)
問題文
事例を読んで、乳児院のG家庭支援専門相談員(社会福祉士)が活用するアセスメントツールに関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
〔事例〕
一人暮らしのHさんは、慢性疾患による入退院を繰り返しながら出産したが、直後に長期の入院治療が必要となり、息子は乳児院に入所となった。Hさんは2か月前に退院し、職場にも復帰したので、息子と一緒に暮らしたいとGに相談した。ただ、「職場の同僚ともうまくいかず、助けてくれる人もいないので、一人で不安だ」とも話した。そこでGは、引き取りに向けて支援するため、アセスメントツールを活用することにした。
〔事例〕
一人暮らしのHさんは、慢性疾患による入退院を繰り返しながら出産したが、直後に長期の入院治療が必要となり、息子は乳児院に入所となった。Hさんは2か月前に退院し、職場にも復帰したので、息子と一緒に暮らしたいとGに相談した。ただ、「職場の同僚ともうまくいかず、助けてくれる人もいないので、一人で不安だ」とも話した。そこでGは、引き取りに向けて支援するため、アセスメントツールを活用することにした。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
社会福祉士試験 第36回(令和5年度) 問102(相談援助の理論と方法 問5) (訂正依頼・報告はこちら)
事例を読んで、乳児院のG家庭支援専門相談員(社会福祉士)が活用するアセスメントツールに関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
〔事例〕
一人暮らしのHさんは、慢性疾患による入退院を繰り返しながら出産したが、直後に長期の入院治療が必要となり、息子は乳児院に入所となった。Hさんは2か月前に退院し、職場にも復帰したので、息子と一緒に暮らしたいとGに相談した。ただ、「職場の同僚ともうまくいかず、助けてくれる人もいないので、一人で不安だ」とも話した。そこでGは、引き取りに向けて支援するため、アセスメントツールを活用することにした。
〔事例〕
一人暮らしのHさんは、慢性疾患による入退院を繰り返しながら出産したが、直後に長期の入院治療が必要となり、息子は乳児院に入所となった。Hさんは2か月前に退院し、職場にも復帰したので、息子と一緒に暮らしたいとGに相談した。ただ、「職場の同僚ともうまくいかず、助けてくれる人もいないので、一人で不安だ」とも話した。そこでGは、引き取りに向けて支援するため、アセスメントツールを活用することにした。
- 同僚との関係を整理するために、ジェノグラムを作成する。
- 息子の発育状況を整理するために、エコマップを作成する。
- 周囲からのサポートを整理するために、エコマップを作成する。
- 自宅周辺の生活環境を整理するために、ソシオグラムを作成する。
- Hさんの病状を整理するために、ソシオグラムを作成する。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
社会福祉士が活用する、さまざまなアセスメントツールを使う対象や目的、ツールの特徴を整理しておきましょう。
ジェノグラムは、家族関係や世代を図示するツールで、同僚との関係整理にはソシオグラムが適しています。
エコマップはクライエントの社会環境や人間関係を示すツールであり、発育状況の整理には使いません。
エコマップによりクライエントを取り巻く人間関係や社会環境が視覚的に把握できます。
ソシオグラムはクライエントの人間関係を矢印で示し、関係性を整理します。生活環境の整理にはエコマップが適しています。
ソシオグラムでは人間関係は把握できますが、病状の整理はできません。
参考になった数50
この解説の修正を提案する
02
クライエントを取り巻く社会資源を整理したり、家族関係を理解するために、ソーシャルワーカーは様々なツールを使用します。
✕ ジェノグラムは、クライエントを中心とした家族関係を理解するために使用されます。同僚との関係を整理するために使用する事は適切ではありません。
✕ エコマップはクライエントを取り巻く社会資源と、その相関図を図式化した物を言います。息子の発育状況を整理するために使用する事は適切とは言えません。
〇 Hさんは、「助けてくれる人もいない」と発言しています。しかし、Hさんが気付いていない人的サポートや、役立つ社会資源が存在する可能性もあり、エコマップの作成は適切な支援方法と言えます。
✕ ソシオグラムとは、ある集団の人間関係を図式化するために使用されるアセスメントツールです。自宅周辺の生活環境の整理をするために使用されるようなものではありません。
✕ ソシオグラムとは、ある集団の人間関係を図式化するために使用されるアセスメントツールです。病状整理に役立つツールではありません。
参考になった数12
この解説の修正を提案する
03
支援を行うために適切なアセスメントツールを選ぶ問題です。
×
ジェノグラムは「家系図」とは異なり、家族構成や家族間の関係性をわかりやすく視覚化したものです。
×
エコマップは、子どもを取り巻く環境の相関関係を図式化したもので、子どもの周囲にいる家族や保育者、関係機関といった社会資源がどのように関わっているかを図にして関係性を表します。
〇
エコマップで現状の相関関係を整理することで、今後の支援で有効活用できる社会資源を見つけやすくなるという効果があります。
×
ソシオグラムは、集団を構成する個人間での選択・排斥の関係を矢印で表し、図表化したものです。
生活環境を整理するためのものではありません。
×
ソシオグラムは、集団を構成する個人間での選択・排斥の関係を矢印で表し、図表化したものです。
病状を整理するためのものではありません。
社会福祉士が活用するアセスメントツールについて内容を整理しておきましょう。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問101)へ
第36回(令和5年度) 問題一覧
次の問題(問103)へ