社会福祉士 過去問
第36回(令和5年度)
問116 (相談援助の理論と方法 問19)
問題文
事例を読んで、Y地域包括支援センターのC社会福祉士が参加している認知症初期集中支援チームの対応として、最も適切なものを1つ選びなさい。
〔事例〕
Y地域包括支援センターに「夫の物忘れがひどく、指摘するとすぐに怒りだすことと、時折暴力を振るうことで困っている」とDさん(72歳)から電話相談があった。その後、Dさんが来所して夫の日常の様子を詳しく話した。夫に病院で受診をしてもらおうとしたが、「俺はどこも悪くないから病院には行かない」と拒否され、困っているという。そこでCは、認知症初期集中支援チームにおける対応が必要と考え、ケース会議の開催を要請した。
〔事例〕
Y地域包括支援センターに「夫の物忘れがひどく、指摘するとすぐに怒りだすことと、時折暴力を振るうことで困っている」とDさん(72歳)から電話相談があった。その後、Dさんが来所して夫の日常の様子を詳しく話した。夫に病院で受診をしてもらおうとしたが、「俺はどこも悪くないから病院には行かない」と拒否され、困っているという。そこでCは、認知症初期集中支援チームにおける対応が必要と考え、ケース会議の開催を要請した。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
社会福祉士試験 第36回(令和5年度) 問116(相談援助の理論と方法 問19) (訂正依頼・報告はこちら)
事例を読んで、Y地域包括支援センターのC社会福祉士が参加している認知症初期集中支援チームの対応として、最も適切なものを1つ選びなさい。
〔事例〕
Y地域包括支援センターに「夫の物忘れがひどく、指摘するとすぐに怒りだすことと、時折暴力を振るうことで困っている」とDさん(72歳)から電話相談があった。その後、Dさんが来所して夫の日常の様子を詳しく話した。夫に病院で受診をしてもらおうとしたが、「俺はどこも悪くないから病院には行かない」と拒否され、困っているという。そこでCは、認知症初期集中支援チームにおける対応が必要と考え、ケース会議の開催を要請した。
〔事例〕
Y地域包括支援センターに「夫の物忘れがひどく、指摘するとすぐに怒りだすことと、時折暴力を振るうことで困っている」とDさん(72歳)から電話相談があった。その後、Dさんが来所して夫の日常の様子を詳しく話した。夫に病院で受診をしてもらおうとしたが、「俺はどこも悪くないから病院には行かない」と拒否され、困っているという。そこでCは、認知症初期集中支援チームにおける対応が必要と考え、ケース会議の開催を要請した。
- 夫を刺激しないように、認知症サポーターとCが自宅を訪問する。
- Dさんが一人の時間を持てるように自宅を訪問し、夫の利用可能な認知症カフェの案内を手渡す。
- 夫の状態について、認知症サポート医から専門的知見による助言を求める。
- 夫の生活の様子を聞くために、介護福祉士とCが自宅を訪問する。
- Dさんへの暴力回避のために、保健所の職員とCが自宅を訪問する。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
認知症初期集中支援チームの役割とその内容について、理解のうえ記憶しておきましょう。
認知症初期集中支援チームのメンバーは、医療や介護の専門職および専門医で構成されています。認知症サポーターはチームには含まれません。
認知症初期集中支援チームは、早期診断・早期対応を目的としたサポートを行います。認知症カフェの案内提供はこの支援には含まれません。
認知症サポート医は認知症初期集中支援チームの一員です。
初回訪問は医療職員と介護職員各1名以上で行います。
保健所職員と社会福祉士による訪問は、医療職員と介護職員の組み合わせとしては正しいですが、暴力回避の目的は認知症初期集中支援チームの目的とは異なります。
参考になった数57
この解説の修正を提案する
02
認知症初期集中支援チームとは、認知症(疑いを含む)の人やその家族を訪問し、初期支援(おおむね6か月間)を行う医療・介護専門職と専門医のチームの事を指します。
✕ 認知症サポーターは、認知症サポーター養成講座を受講し、認知症の方やその家族を偏見を持たずに見守り、地域での生活を続けられるよう自分のできる活動で支援する人の事を言います。認知症サポーターは認知症初期集中支援チームのメンバーには含まれておらず、適切な支援内容とは言えません。
✕ Dさんの夫は物忘れの自覚がなく、病院に行く事を拒否しています。認知症カフェの案内をしても、自身が認知症である事を認める可能性は低く、外出に繋げる事は難しいと考えられ、適切な支援内容とは言えません。
〇 現時点では自宅訪問等も行っていないため、Dさんの夫の情報はDさんから聞き取ったものしかありません。その情報を元に、認知症サポート医から専門的知見に基づく助言をもらう事は、今後のアプローチ方法を検討するための材料になると考えられ、適切な支援内容と言えます。
✕ Dさんの夫は物忘れ等の自覚がなく、指摘すると怒りだしてしまうとDさんから情報を得ています。突然介護福祉士とC社会福祉士が生活の様子を伺うために訪問しても、Dさんの夫の不信感に繋がると考えられ、適切な支援内容とは言えません。
✕ 保健所の役割は健康づくりや健康相談などが主であり、暴力回避のための訪問は保健所の役割とは言えません。
参考になった数12
この解説の修正を提案する
03
地域包括支援センターの社会福祉士が参加している認知症初期集中支援チームの対応として、最も適切な選択肢を選ぶ問題です。
×
夫の状態を考慮し、刺激を与えないように配慮することは重要ですが、具体的な支援内容が不明確であり、訪問の目的が明確でないため、最適とは言えません。
×
Dさんが一人の時間を持つことは重要ですが、夫の状態に直接対応するものではありません。
〇
認知症サポート医は認知症初期集中支援チームの一員で、専門的な知見を求めることは重要です。
×
夫の生活の様子を直接聞くことは、状況を理解し、適切な支援を行うために重要ですが、初回訪問は医療専門職員と介護職員1名以上が初回訪問を行います。また、本人に自覚症状がないことから、不信感につながりやすくなります。
×Dさんへの暴力回避は重要な課題ですが、夫の状態に対する直接的な支援が不足しています。この選択肢は、Dさんの安全を考慮しているものの、夫の問題に対する具体的なアプローチが欠けています。
夫の生活状況を理解することで、今後の支援策を検討するための基盤づくりができます。
認知症初期集中支援チームの役割や目的を理解しておきましょう。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問115)へ
第36回(令和5年度) 問題一覧
次の問題(問117)へ