社会福祉士の過去問
第36回(令和5年度)
相談援助の理論と方法 問19
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
社会福祉士試験 第36回(令和5年度) 相談援助の理論と方法 問19 (訂正依頼・報告はこちら)
事例を読んで、Y地域包括支援センターのC社会福祉士が参加している認知症初期集中支援チームの対応として、最も適切なものを1つ選びなさい。
〔事例〕
Y地域包括支援センターに「夫の物忘れがひどく、指摘するとすぐに怒りだすことと、時折暴力を振るうことで困っている」とDさん(72歳)から電話相談があった。その後、Dさんが来所して夫の日常の様子を詳しく話した。夫に病院で受診をしてもらおうとしたが、「俺はどこも悪くないから病院には行かない」と拒否され、困っているという。そこでCは、認知症初期集中支援チームにおける対応が必要と考え、ケース会議の開催を要請した。
〔事例〕
Y地域包括支援センターに「夫の物忘れがひどく、指摘するとすぐに怒りだすことと、時折暴力を振るうことで困っている」とDさん(72歳)から電話相談があった。その後、Dさんが来所して夫の日常の様子を詳しく話した。夫に病院で受診をしてもらおうとしたが、「俺はどこも悪くないから病院には行かない」と拒否され、困っているという。そこでCは、認知症初期集中支援チームにおける対応が必要と考え、ケース会議の開催を要請した。
- 夫を刺激しないように、認知症サポーターとCが自宅を訪問する。
- Dさんが一人の時間を持てるように自宅を訪問し、夫の利用可能な認知症カフェの案内を手渡す。
- 夫の状態について、認知症サポート医から専門的知見による助言を求める。
- 夫の生活の様子を聞くために、介護福祉士とCが自宅を訪問する。
- Dさんへの暴力回避のために、保健所の職員とCが自宅を訪問する。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説
前の問題(問18)へ
第36回(令和5年度)問題一覧
次の問題(問20)へ