社会福祉士 過去問
第36回(令和5年度)
問127 (高齢者に対する支援と介護保険制度 問2)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

社会福祉士試験 第36回(令和5年度) 問127(高齢者に対する支援と介護保険制度 問2) (訂正依頼・報告はこちら)

第二次世界大戦後の日本における高齢者保健福祉制度の展開過程に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
  • 1950年(昭和25年)の生活保護法では、常時介護を必要とする老人の家庭を訪問する老人家庭奉仕員が規定された。
  • 1963年(昭和38年)の老人福祉法では、養護老人ホーム、特別養護老人ホーム、軽費老人ホームを含む、老人福祉施設が規定された。
  • 1982年(昭和57年)の老人保健法では、70歳以上の高齢者にかかる医療費のうち、その自己負担分を無料化する老人医療費支給制度が規定された。
  • 1997年(平成9年)の介護保険法では、要介護認定を受け、要介護と判定された高齢者等は、原則3割の利用者負担で、介護サービスを利用できることが規定された。
  • 2000年(平成12年)の社会福祉法の改正では、高齢者保健福祉推進十か年戦略(ゴールドプラン)が策定されたことを受け、地域包括ケアシステムが規定された。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

日本における高齢者保健福祉制度の展開について整理しておきましょう。

選択肢1. 1950年(昭和25年)の生活保護法では、常時介護を必要とする老人の家庭を訪問する老人家庭奉仕員が規定された。

1963年の老人福祉法により、老人家庭奉仕員が規定されました。生活保護法で規定されたのは養老施設です。

選択肢2. 1963年(昭和38年)の老人福祉法では、養護老人ホーム、特別養護老人ホーム、軽費老人ホームを含む、老人福祉施設が規定された。

1963年の老人福祉法で、養護老人ホームや特別養護老人ホーム、軽費老人ホームなどの老人福祉施設が規定されました。

選択肢3. 1982年(昭和57年)の老人保健法では、70歳以上の高齢者にかかる医療費のうち、その自己負担分を無料化する老人医療費支給制度が規定された。

1973年に福祉元年として老人医療費無料化制度化されました。その後、福祉政策の見直しが進み、1982年に一部負担制度が導入されました。

選択肢4. 1997年(平成9年)の介護保険法では、要介護認定を受け、要介護と判定された高齢者等は、原則3割の利用者負担で、介護サービスを利用できることが規定された。

介護保険制度導入当時の自己負担割合は、原則として1割でした。

選択肢5. 2000年(平成12年)の社会福祉法の改正では、高齢者保健福祉推進十か年戦略(ゴールドプラン)が策定されたことを受け、地域包括ケアシステムが規定された。

1989年に高齢者保健福祉推進十か年戦略(ゴールドプラン)が策定されました。地域包括ケアシステムは、2013年に社会保障改革プログラム法によって制度化されました。

参考になった数74

02

現代日本は、世界に類を見ないスピードで高齢者の人口が増え、高齢化率も増加しています。増える高齢者人口に対して、国がどのような施策を取ったか、その時代背景なども交えながら覚えていくと良いでしょう。

選択肢1. 1950年(昭和25年)の生活保護法では、常時介護を必要とする老人の家庭を訪問する老人家庭奉仕員が規定された。

✕ 老人家庭奉仕員とは、現在の訪問介護員(ホームヘルパー)の事を指します。老人家庭奉仕員が制度として定められたのは、生活保護法ではなく、1963年の老人福祉法制定時です。

選択肢2. 1963年(昭和38年)の老人福祉法では、養護老人ホーム、特別養護老人ホーム、軽費老人ホームを含む、老人福祉施設が規定された。

〇 1963年の老人福祉法で、選択肢に示されている老人福祉施設の他、「老人短期入所施設」「老人デイサービスセンター」「老人福祉センター」「老人介護支援センター」が規定されました。

選択肢3. 1982年(昭和57年)の老人保健法では、70歳以上の高齢者にかかる医療費のうち、その自己負担分を無料化する老人医療費支給制度が規定された。

✕ 1982年の老人保健法では、それまで無償であった70歳以上の人の医療費の一部が自己負担となるように改正されました。

選択肢4. 1997年(平成9年)の介護保険法では、要介護認定を受け、要介護と判定された高齢者等は、原則3割の利用者負担で、介護サービスを利用できることが規定された。

✕ 1997年の介護保険法では、要介護と判断された高齢者等は原則「1割負担」で介護サービスを利用できる事が規定されていました。現在は複数回の介護保険改正を経て、自己負担の割合は本人の所得に応じて「1割~3割負担」に変更となっています。

選択肢5. 2000年(平成12年)の社会福祉法の改正では、高齢者保健福祉推進十か年戦略(ゴールドプラン)が策定されたことを受け、地域包括ケアシステムが規定された。

✕ 地域包括ケアシステムが初めて規定されたのは、2005年の改正介護保険法です。それに伴い地域包括支援センターの創設に至りました。

参考になった数22

03

第二次世界大戦後の日本における高齢者保健福祉制度の展開過程に関する問題です。

選択肢1. 1950年(昭和25年)の生活保護法では、常時介護を必要とする老人の家庭を訪問する老人家庭奉仕員が規定された。

×

老人家庭奉仕員は1962年に創設され、高齢者が自宅で安全に生活できるように支援し、社会的なつながりを提供する役割を果たし、経時的な支援だけでなく、生活の質を向上させるための重要な制度です。

選択肢2. 1963年(昭和38年)の老人福祉法では、養護老人ホーム、特別養護老人ホーム、軽費老人ホームを含む、老人福祉施設が規定された。

老人福祉法は高齢者の福祉を目的として制定され、さまざまな種類の老人福祉施設を規定しました。

選択肢3. 1982年(昭和57年)の老人保健法では、70歳以上の高齢者にかかる医療費のうち、その自己負担分を無料化する老人医療費支給制度が規定された。

×

1973年に老人医療費支給制度が実施され、70歳以上の高齢者の医療費の自己負担額を無料化されました。しかし、重い財政負担に高齢者医療の自己負担ゼロ制度は破綻。

1982年の法改正で高齢者も現役世代と同じように社会保険制度に組み込まれました。

選択肢4. 1997年(平成9年)の介護保険法では、要介護認定を受け、要介護と判定された高齢者等は、原則3割の利用者負担で、介護サービスを利用できることが規定された。

×

介護保険サービスの利用負担額は、所得に応じて料金の1割〜3割と定められています。

選択肢5. 2000年(平成12年)の社会福祉法の改正では、高齢者保健福祉推進十か年戦略(ゴールドプラン)が策定されたことを受け、地域包括ケアシステムが規定された。

×

地域包括ケアシステムは、1980年代に始まり、高齢者の自立支援と地域社会での生活を目的として発展してきました。

まとめ

高齢者保健福祉制度の展開過程は日本の社会福祉士の役割や介護サービスの提供において重要な背景を形成しています。

内容を整理し、理解しておきましょう。

参考になった数0