社会福祉士 過去問
第36回(令和5年度)
問129 (高齢者に対する支援と介護保険制度 問4)
問題文
移動の介護に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
社会福祉士試験 第36回(令和5年度) 問129(高齢者に対する支援と介護保険制度 問4) (訂正依頼・報告はこちら)
移動の介護に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
- 片麻痺がある人が杖(つえ)歩行を行う場合、杖は麻痺側に持つ。
- 左片麻痺者が階段を上る時は、杖(つえ)の次に左足を上げる。
- 視覚障害者の歩行介助を行う場合、介助者は視覚障害者の後方を歩く。
- 片麻痺がある人のベッドから車いすへの移乗では、車いすを要介護者の健側に置く。
- 車いすで大きな段差を下るときは、前向きで降りる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
麻痺や障害のある方の移動の介護方法について整理しておきましょう。
杖は麻痺のない方の手で持ちます。
片麻痺がある人が階段を上る場合は、杖→健足→患足の順です。左片麻痺の場合は、杖→右足→左足の順です。
視覚障害者の歩行介助では、介助者が障害者の半歩前を歩きます。
片麻痺がある人のベッドから車いすへの移乗は健側に車いすを配置します。
車いすでの段差越えは「上る時は前向き」、下りる時は「後ろ向き」が安全です。
参考になった数52
この解説の修正を提案する
02
脳血管疾患や筋力低下などにより、移動に支援が必要となる高齢者や障がいがある人は少なくありません。本人が持つ保有能力を意識したり、移動支援用品を適切に使用する事が自立支援に繋がります。
✕ 杖を麻痺側で持つと、手に力が入りにくく、支えとしての機能が発揮しづらくなります。片麻痺がある人が杖歩行をする場合、杖は健側で持つ方がバランスを崩す事無く歩行できます。
✕ 階段を上る際は、杖を先に付き、健側である右側を階段の上に乗せて上ります。逆に階段を下りる際は麻痺側から降りる事でバランスを崩しにくくなります。
✕ 視覚障害のある方の歩行介助を行う場合、介助者は対象者の半歩前を歩きます。前を歩く事で、前方の障害物などを避けやすくなります。
〇 片麻痺がある人に対してベッドから車いすへの移乗を行う場合は、健側に車いすを置きます。それにより、手で車いすの肘掛を掴んで頂けたり、足の力を活用し自力で方向転換して頂く事が出来るなど保有能力を活かしてもらう事に繋がります。
✕ 車いすで大きな段差を下る時に前向きで降りると、車いすからの転落に繋がります。大きな段差を車いすで降りる場合は後ろ向きで降りる事が原則となります。
参考になった数9
この解説の修正を提案する
03
移動の介助に関する問題です。
×
片麻痺がある人の場合杖は健側(麻痺のない側)に持つのが基本です。
×
片麻痺者が階段を上る際は杖→健側→患側、下りる際は杖→患側→健側の順です。
×
視覚障害者の歩行介助を行う際は、介助者は視覚障碍者の前方に立ち、肘を持たせて誘導するのが一般的です。
〇
片麻痺のある人が移乗する際、車椅子は健側に置くことで、健側を軸にして移乗がスムーズに行えます。
×
車椅子で段差を下りるときは後ろ向きで降りる、段差を越えるときは前向きに上る方法が安全です。
安全な移動動作の介助方法について、障害に応じた安全性を確保するための移動手段を確認しておきましょう。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問128)へ
第36回(令和5年度) 問題一覧
次の問題(問130)へ