社会福祉士 過去問
第37回(令和6年度)
問24 (社会福祉の原理と政策 問6)
問題文
次の記述のうち、「国民の健康の増進の総合的な推進を図るための基本的な方針」で示された内容として、適切なものを2つ選びなさい。
(注)「国民の健康の増進の総合的な推進を図るための基本的な方針」とは、「国民の健康の増進の総合的な推進を図るための基本的な方針の全部を改正する件(令和5年厚生労働省告示第207号)」として公表されたものである。これを踏まえ健康日本21(第三次)が示された。
(注)「国民の健康の増進の総合的な推進を図るための基本的な方針」とは、「国民の健康の増進の総合的な推進を図るための基本的な方針の全部を改正する件(令和5年厚生労働省告示第207号)」として公表されたものである。これを踏まえ健康日本21(第三次)が示された。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
社会福祉士試験 第37回(令和6年度) 問24(社会福祉の原理と政策 問6) (訂正依頼・報告はこちら)
次の記述のうち、「国民の健康の増進の総合的な推進を図るための基本的な方針」で示された内容として、適切なものを2つ選びなさい。
(注)「国民の健康の増進の総合的な推進を図るための基本的な方針」とは、「国民の健康の増進の総合的な推進を図るための基本的な方針の全部を改正する件(令和5年厚生労働省告示第207号)」として公表されたものである。これを踏まえ健康日本21(第三次)が示された。
(注)「国民の健康の増進の総合的な推進を図るための基本的な方針」とは、「国民の健康の増進の総合的な推進を図るための基本的な方針の全部を改正する件(令和5年厚生労働省告示第207号)」として公表されたものである。これを踏まえ健康日本21(第三次)が示された。
- 平均寿命の延伸に関する具体的な数値目標を設定する。
- 女性については、ライフステージごとに女性ホルモンが劇的に変化するという特性等を踏まえ、人生の各段階における健康課題の解決を図ることが重要である。
- 健康管理は個人の自己責任である。
- 生活習慣病の発症予防や重症化予防よりも、再発や後遺症の予防を重視する。
- 地域の人々のつながりや様々な社会参加を促すことを目標として設定する。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
日本は高齢化が進んでいる国であり、平均寿命・健康寿命とも世界の中で上位にランクインしています。
✕ 国民の健康の増進の総合的な推進を図るための基本的な方針では、平均寿命の延伸に関する数値目標の設定は行われていません。健康寿命の延伸と健康格差の縮小の目標設定について謳われています。
〇 選択肢の通りです。女性のほかに、こどもや高齢者に関する目標設定についても謳われています。
✕ 国民の健康増進推進のためには、個人の行動と健康状態の改善も必要ですが、それと合わせて個人を取り巻く社会環境の質の向上も重要であると書かれています。健康管理について、個人の自己責任であるという記述はありません。
✕ 生活習慣病の発症・重症化予防を行う事が、健康寿命の延伸に繋がると記述されており、重要視されている内容です。それらを防止する事により、健康を害してしまう可能性が高い重度の病気の発症を予防する事にも繋がります。
〇 選択肢の通りです。「国民の健康の増進の総合的な推進を図るための基本的な方針」において、社会環境の質の向上の中の一つとして謳われています。
参考になった数16
この解説の修正を提案する
02
「国民の健康の増進の総合的な推進を図るための基本的な方針」は、国民の健康の増進の総合的な推進を図るための基本的な事項を示し、令和6年度から令和17年度までの健康日本21(第三次)を推進するものとなっています。
その内容について確認しておきましょう。
誤り
健康寿命の延伸については記されていますが、具体的な数値目標は設定されていません。
正しい
女性に多いやせ、骨粗鬆症等の健康課題、男性とは異なる傾向にある女性の飲酒及び妊婦に関する目標が設定されています。
誤り
個人の行動と健康状態の改善のみが健康寿命の延伸・健康格差の縮小につながるわけではなく、社会環境の質の向上自体も健康寿命の延伸・健康格差の縮小のための重要な要素であると記されており、健康管理は個人の自己責任とは言われていません。
誤り
高齢化に伴い生活習慣病の有病者数の増加が見込まれており、その対策は国民の健康寿命の延伸を図る上で引き続き重要な課題であると記されています。
正しい
就労、ボランティア、通いの場等の居場所づくりや社会参加の取組に加え、各人がより緩やかな関係性も含んだつながりを持つことができる環境整備や、こころの健康を守るための環境整備を行うことで、社会とのつながり・こころの健康の維持及び向上を図るとされています。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問23)へ
第37回(令和6年度) 問題一覧
次の問題(問25)へ