社会福祉士 過去問
第37回(令和6年度)
問37 (権利擁護を支える法制度 問1)
問題文
次のうち、三親等の親族として、正しいものを1つ選びなさい。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
社会福祉士試験 第37回(令和6年度) 問37(権利擁護を支える法制度 問1) (訂正依頼・報告はこちら)
次のうち、三親等の親族として、正しいものを1つ選びなさい。
- 祖母
- 配偶者の姉
- いとこ
- 弟
- 甥(おい)の配偶者
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
「親等」は、対象者となる人と親族の関係の近さを示すものです。対象者から世代が離れる程、親等の前につく数字が大きくなります。
✕ 祖母は二親等の親族になります。
✕ 配偶者の姉は二親等の姻族になります。
✕ いとこは四親等の親族になります。
✕ 弟は二親等の親族になります。
〇 甥の配偶者は三親等の姻族になります。
参考になった数11
この解説の修正を提案する
02
親等とは親族間の距離を測る意味で用いられている単位のことです。もっとも近い親族から「一親等」「二親等」というように数えます。
自身で数えられるようにしておきましょう。
誤り
祖母は2親等の血族です。
誤り
配偶者の姉は2親等の姻族になります
誤り
いとこは4親等の血族になります。
誤り
弟は2親等の血族です。
正しい
甥(おい)の配偶者は3親等の姻族です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問36)へ
第37回(令和6年度) 問題一覧
次の問題(問38)へ