社会福祉士 過去問
第37回(令和6年度)
問93 (児童・家庭福祉 問3)
問題文
事例を読んで、Aさんの状況を踏まえ、B市子育て支援課がAさん親子の支援のために、この時点で危機介入として速やかに連携すべき機関・施設として、適切なものを2つ選びなさい。
〔事例〕
Aさん(32歳)から、これまでも「夫(35歳)から繰り返し暴言を浴びせられ、時に暴力を振るわれている。どうしたらよいか悩んでいる。夫から逃れたい」という相談を受けてきた。ある日「もう限界です」という訴えがあった。Aさんは、4歳の子を帯同しており、子には母親をかばう様子もみられる。Aさんの家庭は夫の収入によって生計を立てているが、その収入はほとんど夫が管理しており、Aさんは手元に所持金が全くない状況である。Aさんは、子とともに生活したいと望んでいる。B市子育て支援課は緊急受理会議を行った。
〔事例〕
Aさん(32歳)から、これまでも「夫(35歳)から繰り返し暴言を浴びせられ、時に暴力を振るわれている。どうしたらよいか悩んでいる。夫から逃れたい」という相談を受けてきた。ある日「もう限界です」という訴えがあった。Aさんは、4歳の子を帯同しており、子には母親をかばう様子もみられる。Aさんの家庭は夫の収入によって生計を立てているが、その収入はほとんど夫が管理しており、Aさんは手元に所持金が全くない状況である。Aさんは、子とともに生活したいと望んでいる。B市子育て支援課は緊急受理会議を行った。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
社会福祉士試験 第37回(令和6年度) 問93(児童・家庭福祉 問3) (訂正依頼・報告はこちら)
事例を読んで、Aさんの状況を踏まえ、B市子育て支援課がAさん親子の支援のために、この時点で危機介入として速やかに連携すべき機関・施設として、適切なものを2つ選びなさい。
〔事例〕
Aさん(32歳)から、これまでも「夫(35歳)から繰り返し暴言を浴びせられ、時に暴力を振るわれている。どうしたらよいか悩んでいる。夫から逃れたい」という相談を受けてきた。ある日「もう限界です」という訴えがあった。Aさんは、4歳の子を帯同しており、子には母親をかばう様子もみられる。Aさんの家庭は夫の収入によって生計を立てているが、その収入はほとんど夫が管理しており、Aさんは手元に所持金が全くない状況である。Aさんは、子とともに生活したいと望んでいる。B市子育て支援課は緊急受理会議を行った。
〔事例〕
Aさん(32歳)から、これまでも「夫(35歳)から繰り返し暴言を浴びせられ、時に暴力を振るわれている。どうしたらよいか悩んでいる。夫から逃れたい」という相談を受けてきた。ある日「もう限界です」という訴えがあった。Aさんは、4歳の子を帯同しており、子には母親をかばう様子もみられる。Aさんの家庭は夫の収入によって生計を立てているが、その収入はほとんど夫が管理しており、Aさんは手元に所持金が全くない状況である。Aさんは、子とともに生活したいと望んでいる。B市子育て支援課は緊急受理会議を行った。
- 児童養護施設
- 母子生活支援施設
- B市の女性相談支援員
- 女性自立支援施設
- 女性相談支援センター
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
問題にあるように、児童相談所運営指針の中では必要に応じ子どもを一時保護するとともに緊急受理会議を開催して今後の対応方針を決定することされています。
不適切。
児童養護施設とは、保護者のない児童や保護者に監護させることが適当でない児童に対し、安定した生活環境を整える施設となります。この設問では、Aさんという保護者がおり、この時点で連携をするのは不適切です。
不適切。
母子生活支援施設とは、母子を保護するとともに、就労や家庭生活、児童の教育に関する相談の支援を受け付けています。緊急で対応が必要な現段階では不適切です。
設問の通り。
女性相談支援員とは、困難な問題を抱える女性について、その立場に立って相談に応じ、必要な援助を行う職務に従事する者です。
不適切。
女性自立支援施設とは、配偶者からの暴力、生活の困窮等困難な問題を抱えている女性を保護しています。危機介入として連絡を行うことは現段階では不適切です。
設問の通り。
女性相談支援センターとは、困難な問題を抱える女性の悩みに関する相談に応じるとともに、問題解決の支援を行うために都道府県が設置している機関となります。
参考になった数20
この解説の修正を提案する
02
選択肢に挙げられている機関は、児童や女性を支援するための機関となっています。それぞれの機能と役割について覚えておくと良いでしょう。
✕ 児童養護施設は、保護者のない児童や保護者に監護させる事が適当でない児童に対し、安定した生活環境を整えるとともに、生活指導・学習指導・家庭環境の調整等を行いつつ養育を行い、児童の心身の健やかな成長とその自立を支援する機能を持つ施設です。
児童養護施設は子どものみが入所できる施設のため、それを利用する場合にはAさんは子どもと離れて生活する事になります。それはAさんの意向に反する支援となってしまうため、適切な対応とは言えません。
✕ 母子生活支援施設は、18歳未満の子どもを養育している母子家庭や、様々な理由で離婚の届け出が出来ない等、母子家庭に準ずる家庭の女性が子どもと一緒に利用する事が出来る施設です。
施設の目的としては、入所者の自立を促進するために生活支援や保護、退所者の相談及びその他の援助を行う事とされています。Aさんの今後の生活を支援する際に活用できる可能性はありますが、切迫した状況にある現在のAさんの支援を行う機関としては不適切です。
〇 女性相談支援員は、困難な問題を抱えている女性に対して、心理的・社会的・法的なサポートを提供する役割を担っています。女性相談支援員が支援する対象は、DVを受けている人や性暴力、生活困窮などの問題を抱えている人であり、その方達の状況を理解した上で必要な情報の提供を行ったり、裁判所への同行支援なども行います。
AさんはDVの被害を受けており、経済的にも困窮している状態です。早急な支援が必要な状況であると考えられ、支援対象にも当てはまっているため、女性相談支援員に繋ぐ事は適切な支援と言えます。
✕ 女性自立支援施設は、配偶者からの暴力や家庭環境の破綻、生活の困窮など様々な事情により、日常生活又は社会生活を営む上で問題を抱えている女性を保護する施設です。将来的にAさんの助けとなる可能性はありますが、現在の危機的な状況に対応するための施設として、適切とは言えません。
〇 女性相談支援センターは、配偶者からの暴力を受けた女性や、困難な問題を抱える女性に関する様々な相談に対応する施設です。夫の暴力の被害を受けているAさんの危機的状況に対応できる施設であり、適切な選択肢です。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
03
子育て支援課と、連携する関係施設について整理しておきましょう。
Aさんは、子とともに生活したいと望んでいます。したがって、連携すべき施設としては児童養護施設は適切ではありません。
Aさんは、子とともに生活したいと望んでいます。危機介入においては母子生活支援施設は、優先度が低くなります。
女性相談支援センターに配置されている女性相談支援員は、困難な問題を抱える女性の支援を行います。
女性自立支援施設は、困難な問題を抱える女性を入所させて、保護、心身の健康の回復を図るための医学的又は心理学的な援助、自立促進のための生活支援を行います。
女性相談支援センターの一時保護施設が、危機介入の観点からDV被害からのシェルターの役割が果たせます。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
前の問題(問92)へ
第37回(令和6年度) 問題一覧
次の問題(問94)へ