社会福祉士 過去問
第37回(令和6年度)
問95 (相談援助の理論と方法 問5)
問題文
こども基本法に関する次の記述のうち、適切なものを2つ選びなさい。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
社会福祉士試験 第37回(令和6年度) 問95(相談援助の理論と方法 問5) (訂正依頼・報告はこちら)
こども基本法に関する次の記述のうち、適切なものを2つ選びなさい。
- 「こども」について、18歳に満たない者と定義されている。
- 「こども施策」には、子育てに伴う喜びを実感できる社会の実現に資するため、就労、結婚、妊娠、出産、育児等の各段階に応じて行われる支援が含まれている。
- 基本理念の一つとして、教育基本法の精神にのっとり教育を受ける機会が等しく与えられることとされている。
- 都道府県は、こども大綱を勘案して、都道府県こども計画を定めなければならない。
- 児童虐待を受けたと思われる児童を発見した者の通告義務が明記されている。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説
前の問題(問94)へ
第37回(令和6年度) 問題一覧
次の問題(問96)へ