社会福祉士 過去問
第37回(令和6年度)
問101 (福祉サービスの組織と経営 問5)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

社会福祉士試験 第37回(令和6年度) 問101(福祉サービスの組織と経営 問5) (訂正依頼・報告はこちら)

事例を読んで、生活困窮者自立相談支援機関の相談支援員による支援に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。

〔事例〕
Aさん(25歳)は、両親と3人で暮らしている。高校卒業後、工場に就職したが職場での人間関係がうまくいかず3か月で離職した。その後も短期間での転職を繰り返し、ここ2年ほどは無職である。仕事上の失敗が続いたことから就労への意欲が低下して、引きこもり状態である。そこで、Aさんの状況を見かねた両親は、本人とともに社会福祉協議会に設けられている生活困窮者自立相談支援機関の窓口に行って相談した。Aさんもこのままではいけない、どうにか1歩前に進みたいと意欲を示し、両親からもAさんを支えていきたいとの気持ちが示された。
  • 生活保護を受給する可能性を探るため、資力調査を行う。
  • 生活保護の受給に先立って、自立支援プログラムを策定し、参加を勧める。
  • Aさんの課題を把握し、自立相談支援機関による支援を継続するか、他機関につなげるかを判断する。
  • ハローワークで求職活動を行うよう、生活困窮者自立支援法に基づく指導・指示を行う。
  • 自立生活のためのプラン案を策定するため、支援会議の開催を依頼する。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説

まだ、解説がありません。