社会保険労務士の過去問
第51回(令和元年度)
労働基準法及び労働安全衛生法 問1

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

社労士試験 第51回(令和元年度) 選択式 労働基準法及び労働安全衛生法 問1 (訂正依頼・報告はこちら)

次の文中の( A )の部分を選択肢の中の最も適切な語句で埋めよ。

1. 最高裁判所は、使用者がその責めに帰すべき事由による解雇期間中の賃金を労働者に支払う場合における、労働者が解雇期間中、他の職に就いて得た利益額の控除が問題となった事件において、次のように判示した。「使用者の責めに帰すべき事由によつて解雇された労働者が解雇期間中に他の職に就いて利益を得たときは、使用者は、右労働者に解雇期間中の賃金を支払うに当たり右利益(以下「中間利益」という。)の額を賃金額から控除することができるが、右賃金額のうち労働基準法12条1項所定の( A )の6割に達するまでの部分については利益控除の対象とすることが禁止されているものと解するのが相当である」「使用者が労働者に対して有する解雇期間中の賃金支払債務のうち( A )額の6割を超える部分から当該賃金の( B )内に得た中間利益の額を控除することは許されるものと解すべきであり、右利益の額が( A )額の4割を超える場合には、更に( A )算定の基礎に算入されない賃金(労働基準法12条4項所定の賃金)の全額を対象として利益額を控除することが許されるものと解せられる」

2. 労働基準法第27条は、出来高払制の保障給として、「使用者は、( C )に応じ一定額の賃金の保障をしなければならない。」と定めている。

3. 労働安全衛生法は、その目的を第1条で「労働基準法(昭和22年法律第49号)と相まつて、労働災害の防止のための危害防止基準の確立、責任体制の明確化及び自主的活動の促進の措置を講ずる等その防止に関する総合的計画的な対策を推進することにより職場における労働者の安全と健康を確保するとともに、( D )の形成を促進することを目的とする。」と定めている。

4. 衛生管理者は、都道府県労働局長の免許を受けた者その他厚生労働省令で定める資格を有する者のうちから選任しなければならないが、厚生労働省令で定める資格を有する者には、医師、歯科医師のほか( E )などが定められている。
  • 安全衛生に対する事業者意識
  • 安全衛生に対する労働者意識
  • 衛生管理士
  • 快適な職場環境
  • 看護師
  • 業務に対する熟練度
  • 勤続期間
  • 勤務時間数に応じた賃金
  • 作業環境測定士
  • 支給対象期間から2年を超えない期間
  • 支給対象期間から5年を超えない期間
  • 支給対象期間と時期的に対応する期間
  • 諸手当を含む総賃金
  • 全支給対象期間
  • そのための努力を持続させる職場環境
  • 特定最低賃金
  • 平均賃金
  • 労働衛生コンサルタント
  • 労働時間
  • 労働日数

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

正解:17 平均賃金

最判S.62 あけぼのタクシー事件 からの問題です。
労働者が使用者の責に帰すべき事由による解雇期間中に他の職について得た利益額の控除について争われた事件において、「使用者は、労働者が解雇期間中に他の職に就いて得た利益、中間利益の額を賃金額から控除する場合、「平均賃金」の6割を超える部分から当該「B」内に得た中間利益の額を控除することは許されるものと解すべきである」と判示されました。
平均賃金とは、労働基準法12条において「算定事由発生日以前3か月間にその労働者に対し支払われた賃金の総額を、その期間の総日数で除した額をいう」とされています。
なお、設問肢「B」については第45934問を参照してください。

参考になった数16

02

正解:17. 平均賃金(最判昭和62年4月2日 あけぼのタクシー事件)

平均賃金は、以下の計算式により算出することができます。

平均賃金=算定事由の発生した日以前3箇月間に支払われた賃金の総額 ÷ 算定事由の発生した日以前3箇月間の総日数

また、平均賃金を算定の基礎とするものには、以下が挙げられます。

1.解雇予告手当(労働基準法第20条)
2.休業手当(労働基準法第26条)
3.年次有給休暇の賃金(労働基準法第39条7項)
4.災害補償(労働基準法第76~77条、労働基準法第79~82条)
5.減給の制裁の制限額(労働基準法第91条)

参考になった数8

03

A 17 平均賃金(最判62年4月2日(あけぼのタクシー事件)) 
尚、平均賃金とは算定すべき事由の発生した日以前3箇月間にその労働者に対し支払われた賃金の総額を、その期間の総日数で除した金額を言います。

参考になった数2