過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

社労士の過去問 第55回(令和5年度) 雇用保険法 問4

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
次の文中の( D )の部分を選択肢の中の最も適切な語句で埋め、完全な文章とせよ。

1.技能習得手当は、受給資格者が公共職業安定所長の指示した公共職業訓練等を受ける場合に、その公共職業訓練等を受ける期間について支給する。技能習得手当は、受講手当及び( A )とする。受講手当は、受給資格者が公共職業安定所長の指示した公共職業訓練等を受けた日(基本手当の支給の対象となる日(雇用保険法第19条第1項の規定により基本手当が支給されないこととなる日を含む。)に限る。)について、( B )分を限度として支給するものとする。
2.雇用保険法第45条において、日雇労働求職者給付金は、日雇労働被保険者が失業した場合において、その失業の日の属する月の前2月間に、その者について、労働保険徴収法第10条第2項第4号の印紙保険料が「( C )分以上納付されているとき」に、他の要件を満たす限り、支給することとされている。また、雇用保険法第53条に規定する特例給付について、同法第54条において「日雇労働求職者給付金の支給を受けることができる期間及び日数は、基礎期間の最後の月の翌月以後4月の期間内の失業している日について、( D )分を限度とする。」とされている。
3.60歳の定年に達した受給資格者であり、かつ、基準日において雇用保険法第22条第2項に規定する就職が困難なものに該当しない者が、定年に達したことを機に令和4年3月31日に離職し、同年5月30日に6か月間求職の申込みをしないことを希望する旨を管轄公共職業安定所長に申し出て受給期間の延長が認められた後、同年8月1日から同年10月31日まで疾病により引き続き職業に就くことができなかった場合、管轄公共職業安定所長にその旨を申し出ることにより受給期間の延長は令和5年( E )まで認められる。
   1 .
2023/07/31
   2 .
2023/09/30
   3 .
2023/10/31
   4 .
2023/12/31
   5 .
30日
   6 .
40日
   7 .
50日
   8 .
60日
   9 .
移転費
   10 .
各月13日
   11 .
各月15日
   12 .
各月26日
   13 .
各月30日
   14 .
寄宿手当
   15 .
教育訓練給付金
   16 .
通算して26日
   17 .
通算して30日
   18 .
通算して52日
   19 .
通算して60日
   20 .
通所手当
( 社労士試験 第55回(令和5年度) 選択式 雇用保険法 問4 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

1

正解肢は「通算して60日」です。

選択肢19. 通算して60日

雇用保険法第53条第1号

「日雇労働求職者給付金の支給を受けることができる期間及び日数は、基礎期間の最後の月の翌月以後四月の期間内の失業している日について、『通算して六十日』分を限度とする。」

まとめ

やや応用的な論点と言えますが、しっかりと押さえて得点に繋げましょう。

付箋メモを残すことが出来ます。
0

「通算して60日」が正解です。

選択肢19. 通算して60日

日雇労働求職者給付金の支給日数からの出題です。

今回は特例給付についてですが、普通給付の支給日数も度々出題されています。併せて押さえておきましょう。

まとめ

日雇労働求職者給付金は、普通給付と特例給付の違いを意識して学習していきましょう。

0

正しいものは「通算して60日」です。

選択肢19. 通算して60日

前の問題の解説で触れていますが、日雇労働求職者給付金の特例給付についてですが、普通給付と異なる点があります。

給付される日数は、基礎期間の最後の月の翌月以後4月の期間内の失業している日について、通算して60日分を限度とされています。

(参考:雇用保険法第54条

少し細かいですが、余力があれば押さえておきましょう。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この社労士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。