社会保険労務士の過去問
第55回(令和5年度)
社会保険に関する一般常識 問5

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

社労士試験 第55回(令和5年度) 選択式 社会保険に関する一般常識 問5 (訂正依頼・報告はこちら)

次の文中の( E )の部分を選択肢の中の最も適切な語句で埋め、完全な文章とせよ。
なお、本問の「5」は「令和4年版厚生労働白書(厚生労働省)」を参照しており、当該白書又は当該白書が引用している調査による用語及び統計等を利用している。

1.船員保険法第69条第5項の規定によると、傷病手当金の支給期間は、同一の疾病又は負傷及びこれにより発した疾病に関しては、その支給を始めた日から通算して( A )間とされている。
2.高齢者医療確保法第20条の規定によると、保険者は、特定健康診査等実施計画に基づき、厚生労働省令で定めるところにより、( B )以上の加入者に対し、特定健康診査を行うものとする。ただし、加入者が特定健康診査に相当する健康診査を受け、その結果を証明する書面の提出を受けたとき、又は同法第26条第2項の規定により特定健康診査に関する記録の送付を受けたときは、この限りでない。
3.確定給付企業年金法第57条では、「掛金の額は、給付に要する費用の額の予想額及び予定運用収入の額に照らし、厚生労働省令で定めるところにより、将来にわたって( C )ができるように計算されるものでなければならない。」と規定している。
4.小学校修了後中学校修了前の児童1人を監護し、かつ、この児童と生計を同じくしている日本国内に住所を有する父に支給する児童手当の額は、1か月につき( D )である。なお、この児童は施設入所等児童ではなく、父の所得額は所得制限額未満であり、母の所得は父の所得を下回るものとする。
5.高齢化が更に進行し、「団塊の世代」の全員が75歳以上となる2025(令和7)年の日本では、およそ( E )人に1人が75歳以上高齢者となり、認知症の高齢者の割合や、世帯主が高齢者の単独世帯・夫婦のみの世帯の割合が増加していくと推計されている。
  • 3.5
  • 5.5
  • 7.5
  • 9.5
  • 1年
  • 1年6か月
  • 2年
  • 3年
  • 35歳
  • 40歳
  • 65歳
  • 75歳
  • 10,000円
  • 15,000円
  • 20,000円
  • 30,000円
  • 掛金を負担すること
  • 財政の均衡を保つこと
  • 積立金の額が最低積立基準額を満たすこと
  • 必要な給付を行うこと

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

「5.5」が正解です。

選択肢2. 5.5

白書対策をしている方は正確に解答できたかもしませんが、少し厳しい問題です。

しかし、具体的な数字がわからなくても普段のニュース等からなんとなく「このぐらいかな?」という当てをつけられたのではないでしょうか。

一般常識ではこのような問題が出てくることも珍しくありません。社労士試験対策として、普段からニュース等で情報収集しておくと良いでしょう。

まとめ

知らない分野の出題があった時の「たぶん、こうなんじゃないか?」という感覚が合否を分けることは大いにあります。社会保険労務士の実務においても重要な感覚です。

これを身に着けるためには、広く浅く知識を得ていくことが必要です。頑張りましょう。

参考になった数6

02

正しいものは「5.5」です。

選択肢2. 5.5

これは、知らなくてもなんとなく聞いたことのある内容でイメージできるのではないでしょうか。団塊の世代の全員が75歳以上となる2025(令和7)年の日本では、およそ5.5人に1人が75歳以上高齢者となると言われています。

一般常識科目は知らなくても、なんとなく聞いたことのあるような内容で選択肢を絞ることも出来ます。白書や一般常識対策も必要ですが、おおまかに世の中の流れを掴んでおくことも効果的です。

参考になった数2

03

正解肢は「5.5」です。

選択肢2. 5.5

令和3年版『厚生労働白書』によると、2025(令和7)年の日本では、およそ「5.5人」に1人が75歳以上高齢者になると推計されています。

まとめ

白書からの出題です。範囲は広いですが、広く浅く押さえていきましょう。

参考になった数2