測量士補の過去問
平成27年度(2015年)
問26
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
測量士補試験 平成27年度(2015年) 問26 (訂正依頼・報告はこちら)
図26のように、円曲線始点BC、円曲線終点ECからなる円曲線の道路の建設を計画している。
曲線半径R=100 m、交角I=108゜としたとき、建設する道路の円曲線始点BCから曲線の中点SPまでの弦長は幾らか。最も近いものを次の中から選べ。
なお、関数の数値が必要な場合は、以下の関数表を使用すること。
関数表
曲線半径R=100 m、交角I=108゜としたとき、建設する道路の円曲線始点BCから曲線の中点SPまでの弦長は幾らか。最も近いものを次の中から選べ。
なお、関数の数値が必要な場合は、以下の関数表を使用すること。
関数表
- 45.40 m
- 75.00 m
- 90.80 m
- 99.40 m
- 161.80 m
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
交角Iが108°であることから、円弧の中心角が108°であることが分かります。
また、BCとSP、Oを結んでできる二等辺三角形の頂角Oは54°となります。
BCからSPまでの弦線をXとして、Xを底辺とする二等辺三角形を考えると、角BCと角SPは63°になります。
この三角形に正弦定理を適用すると、
100m/sin63°=Xm/sin54° となります。
X = 100*sin54°/sin63° ≒ 90.798 ≒ 90.80m
以上のことから、選択肢の3が答えとなります。
参考になった数13
この解説の修正を提案する
02
弧長・・・円弧の長さ
弦長・・・二つの支点間に張られた弦の長さ
求めたいのは弦長です。そんな間違いしない!と思っている人ほど注意してください。
※ちなみにこの問題の弧長の長さは94.20mです。選択肢に近似値は無い為、計算したら間違いには気付くかなと思います。
①∠I=∠BC-O-EC
②交角I=108°から
∠BC-O-EC=108°
①∠BC-O-EC=∠BC-O-SP/2 から
∠BC-O-SP=54°
点OからBC-IPに垂直に線を引き、その交点をAとします。
∠BC-O-A/2=∠BC-O-SP から
∠BC-O-A=27°
BC-Cを求める為 △BC-O-Aについて解きます。
∠BC-O-A=27°
R=100m から
100×sin27° = 100×0.45399 =45.399m
求めたいのはBC-SP(BC-Cの2倍の長さ)の為
45.399m×2 = 90.798m
よって近似値の答えは 90.80mの 3 となります。
※別解の解説とあえて違う計算方法で答えを導いています。どちらでも良いのでやりやすい方で覚えると良いかと思います。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
03
弦長を求める図形問題です。
∠I=108°より、∠BC-O-C=108°
SPは中点であるので、
∠BC-O-SP=∠BC-O-C/2=54°
三角形BC-O-SPは二等辺三角形であるので、
∠O-SP-BC=(180°-54°)/2=63°
正弦定理より、求める弦長をxとすると
100/sin60°=x/sin54°
x=100×sin54°/sin63°=90.79809
で、90.80 mが正解です。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
前の問題(問25)へ
平成27年度(2015年)問題一覧
次の問題(問27)へ